全日空、転換点にらみNDC推進 コロナ禍でも投資継続
2020.10.12 00:00

全日空(NH)はIATA(国際航空運送協会)の新流通規格(NDC)に基づく通信技術を使い、比較検索サイトでの検索・予約サービスを拡大している。3月のスカイスキャナーに続き、9月からグーグルで航空券予約と事前座席指定を直接行えるようにした。コロナ禍で航空会社の中にはNDC の開発を一時見合わせる動きも出てきているが、将来に向けて必要と判断した。
事業者の公式サイトに遷移せずに予約できる「グーグルで予約」の航空分野での導入は、日本では初めて。グーグルのアカウントにログインすると、登録済みの氏名や連絡先などが自動で表示され、グーグルペイにクレジットカード情報を登録している場合は決済まで一貫して行える。
NDCは、航空会社が公式サイトに限定している運賃や有料サービスを第三者に開放し収益増を目指す施策。NHは昨年、専用プラットフォームを開発し、基盤を整備した。コロナ禍で投資を抑制しているなかでもNDC に積極的な理由について、冨田光欧上席執行役員マーケティング室長は、「NDC は生産者のニーズで進んできた面が強いが、利便性が理解されればマーケットニーズに変わり、一気にドライブがかかる。その時に他社に後れを取らないように準備を進めておく」と語る。
提携先にはリアルでの取引を主とする既存旅行会社も見据えるが、コロナ禍の影響などにより、システム開発など体制が整うまでには時間がかかる見通し。動きが停滞していないデジタルの分野での環境整備を先行させる。グローバル市場とのタッチポイントが多い事業者と提携することでリーチを増やし、マーケットオリエンテッドなNDC の事業環境を推進する狙いもある。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#ANA#新着記事
キーワード#GDS#新着記事
キーワード#IATA#新着記事
キーワード#NDC#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
白馬に煙のないゲレンデ誕生、喫煙所を加熱式たばこ専用室に
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
IATA調査、旅行需要回復は11月から停滞 国際旅行者88.3%減
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大