ピックアップ
新着記事
Headlines
-
旅行大手の談合に憤怒とため息 不正相次ぎ、観光庁「対策議論できない状況」
トピックス -
対面会議増え、ホテル料金は上昇 アメックスGBTが24年市場予測
トピックス -
学び旅ガイド2024 探究的な学習と教育旅行の実態
特別企画 -
購買の鍵は生成AIやサステナブル ユーロモニターが消費者トレンド予測
トピックス -
福岡空港、外国人客が19年比6割増 8月利用実績 主要空港の中で回復群抜く
統計・資料 -
二重価格は是か非か 広がる内外格差と外国人料金
カバーストーリー
執筆者一覧
Writers&Columnist
-
鮫島卓
さめしま・たく●駒沢女子大学観光文化学類教授。立教大学大学院博士前期課程修了(観光学)。HIS、ハウステンボスなど実務経験を経て、駒沢女子大学観光文化学類准教授、同大教授。帝京大学経済学部兼任講師。ANA旅と学びの協議会アドバイザー。専門は観光開発論。DMO・企業との産学連携の地域振興にも取り組む。
-
村木智裕
むらき・ともひろ●1998年広島県入庁。財政課や県議会事務局など地方自治の中枢を経験。2013年からせとうちDMOの設立を担当し20年3月までCMOを務める(18年3月広島県退職)。現在、自治体やDMOの運営・マーケティングのサポートを行うIntheory(インセオリー)の代表。一橋大学MBA非常勤講師。
-
髙橋伸佳
たかはし・のぶよし●JTB総合研究所ヘルスツーリズム研究所ファウンダー。順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科博士後期課程単位取得満期退学、明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科修了。経済産業省「医療技術・サービス拠点化促進事業」研究会委員などを歴任。21年4月より芸術文化観光専門職大学准教授。
-
平尾政彦
ひらお・まさひこ●1969年京都大学文学部卒業後、JTB入社。本社部門、ニューヨーク、高松、オーストラリアなどを経て2008年にJTB情報開発(JMC)を退職。09~14年に四国ツーリズム創造機構事業推進本部長を務めた。
-
小林裕和
こばやし・ひろかず●國學院大學観光まちづくり学部教授。JTBで経営企画、訪日旅行専門会社設立、新規事業開発等を担当したほか、香港、オランダで海外勤務。退職後に現職に就く。博士(観光学)。専門は観光イノベーション、観光DX、持続可能性。観光庁委員等を歴任。相模女子大学大学院社会起業研究科特任教授。
-
柴崎聡
しばざき・さとし●グローバルユースビューロー代表取締役社長。海外のネットワークから企画が実現した世界初の「ウィーン・フィルクルーズ」はクルーズ・オブ・ザ・イヤー受賞。シェフや音楽家が同行する旅などオリジナル企画を多数実施。カルチャー&ホスピタリティーを念頭に企画から添乗まで現場で陣頭指揮を執る。
-
井門隆夫
いかど・たかお●國學院大學観光まちづくり学部教授。旅行会社と観光シンクタンクを経て、旅館業のイノベーションを支援する井門観光研究所を設立。関西国際大学、高崎経済大学地域政策学部を経て22年4月から現職。将来、旅館業を承継・起業したい人材の育成も行っている。
-
永山久徳
ながやま・ひさのり●下電ホテルグループ代表。岡山県倉敷市出身。筑波大学大学院修了。東急不動産を経て下電ホテル入社。SNSやメディアを介した業界情報の発信に力を入れる。日本旅館協会委員長、岡山県旅館ホテル生活衛生同業組合連合会理事長、元全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会青年部長。
-
神田達哉
かんだ・たつや●サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長。同志社大学卒業後、旅行会社で法人営業や企画・販売促進業務に従事。企業内労組専従役員を経て現職。日本国際観光学会理事。北海道大学大学院博士後期課程。近著に『ケースで読み解くデジタル変革時代のツーリズム』(共著、ミネルヴァ書房)。
-
清水泰志
しみず・やすし●ワイズエッジ代表取締役。慶應義塾大学卒業後、アーサーアンダーセン&カンパニー(現アクセンチュア)入社。事業会社経営者を経て、企業再生および企業のブランド価値を高めるコンサルティング会社として、ワイズエッジとアスピレスを設立。
-
荒木篤実
あらき・あつみ●パクサヴィア創業パートナー。日産自動車勤務を経て、アラン(現ベルトラ)創業。18年1月から現職。マー ケティングとITビジネス のスペシャリスト。ITを駆使し、日本含む世界の地場産業活性化を目指す一実業家。
-
牛場春夫
うしば・はるお●フォーカスライト日本代表、航空経営研究所副所長。日本航空で主に事業計画、国際旅客マーケティングを担当。05年に退職して現職に。海外旅行流通・航空事業の情報収集と研究を行う「TD勉強会」を組織する。
-
原 優二
はら・ゆうじ●風の旅行社代表取締役社長。1956年生まれ。東京都職員、アクロス・トラベラーズ・ビューローなどを経て、91年に風の旅行社を設立し現職。2012年からJATA理事、16年から旅行産業経営塾塾長を務める。
-
山田 静
やまだ・しずか●女子旅を元気にしたいと1999年に結成した「ひとり旅活性化委員会」主宰。旅の編集者・ライターとして、『決定版女ひとり旅読本』『女子バンコク』(双葉社)など企画編集多数。最新刊に『旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)。京都の小さな旅館「京町家 楽遊 堀川五条」「京町家 楽遊 仏光寺東町」の運営も担当。
-
津田佳明
つだ・よしあき●ANAホールディングス執行役員未来創造室長兼新規事業開発部長。1992年に東京大学を卒業後、ANA入社。旅行代理店セールス、販促プロモーション、運賃、路線計画などを担当。2013年よりANAホールディングスへ出向し、経営企画課長、デジタル・デザイン・ラボ チーフ・ディレクター、アバター準備室長を歴任。 グループ経営戦略室事業推進部長兼デジタル・デザイン・ラボ シニア・ディレクター 、同経営企画部長などを経て現職。
-
高橋敦司
たかはし・あつし●ジェイアール東日本企画 常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー。1989年、東日本旅客鉄道(JR東日本)入社。本社営業部旅行業課長、千葉支社営業部長等を歴任後、2009年びゅうトラベルサービス社長。13年JR東日本営業部次長、15年同担当部長を経て、17年6月から現職。
-
中村好明
なかむら・よしあき●日本インバウンド連合会(JIF)理事長。1963年生まれ。ドン・キホーテ(現PPIHグループ)傘下のジャパンインバウンドソリューションズ社長を経て、現在JIF理事長として官民のインバウンド振興支援に従事。ハリウッド大学大学院客員教授、全国免税店協会副会長。
アクセスランキング
Ranking
-
宮古島で観光人材を育成 宝塚医療大学がキャンパス開設へ
-
旅行大手の談合に憤怒とため息 不正相次ぎ、観光庁「対策議論できない状況」
-
デルタ航空の羽田/ホノルル線、予約順調 若年へのPRを積極展開
-
福岡空港、外国人客が19年比6割増 8月利用実績 主要空港の中で回復群抜く
-
二重価格は是か非か 広がる内外格差と外国人料金
-
学び旅ガイド2024 探究的な学習と教育旅行の実態
-
対面会議増え、ホテル料金は上昇 アメックスGBTが24年市場予測
-
JTB、新事業の滑り出し順調 日常空間で感動パーティーを演出
-
中部空港、旅客数を上方修正 23年度900万人と予想 着実に回復
-
訪日客、年間2500万人視野 9市場がコロナ前超え