2024年6月24日号>DMO連携の時代 地域発展の新たな手法
2024.06.23 00:00

「これからの観光は、マーケットにだけ目を向けるのではなく、地域間交流が重要」。沖縄観光コンベンションビューロー・下地芳郎会長の一言がずっと頭に残っています。各地で増えつつある地域間連携は広域観光ルートの開発が事業の代表例ですが、沖縄は毛色が違います。バス事業者の人手不足に際し、北海道とドライバーを融通し合ったとか。日本インバウンド連合会の中村好明理事長は自治体の消滅回避へツイン連携の提案も。地域振興に携わる方々に一緒に考えていただきたい特集です。
【特集】
*DMO連携の時代
地域発展の新たな手法
複数のDMOが地域を越えて手を携え、観光客誘致や周遊コース開発に乗り出す例が増えている。地域間の競い合いだけでなく地域連携型の観光マーケティングへ。新たな観光振興のあり方が注目される。
▽じわり広がるDMO連携
▽今なぜ連携が必要なのか
下地芳郎(沖縄観光コンベンションビューロー会長)
▽マーケティングにどう生かすか
村木智裕(インセオリー代表取締役)
▽DMO連携の新たな可能性
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
論文
*生産性を高め、真に豊かで確固たる旅行産業を確立するために【1】
木原秀和(日本旅行経営管理部マネージャー)
注目のニュース
旅行大手の談合巡り、指名停止拡大
23年外客数、仏が1億人到達
港区、自治体連携でワーケーション
免税店外客数、初の50万人台
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『観光客の新しい楽しみを創造する』
コラム
*視座 最明仁(日本観光振興協会理事長)
*観光学の扉 鮫島卓
*黒須靖史のミステリーショッパー
*三浦雅生弁護士が答えるよろず相談
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント
?>
-
2025年2月3日号>観光政策と気候行動の統合 バクー宣言が意味するもの
?>
-
2025年1月27日号>訪日4000万人時代の評価 産業界の地位は上がったか
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
アクセスランキング
Ranking
-
函館山の混雑状況、AIで可視化 駅サイネージなどで配信
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
-
御嶽山麓エリア、DMOが観光防災アプリ 火山情報や避難所マップ搭載
-
20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
-
主要7空港の11月利用実績、羽田が中国人旅客で唯一プラス
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
-
宿泊施設関連協会の永山久徳理事が語る未来志向のおもてなし
-
注目のアルムナイ、JTBが組織化 社外とのつながり強化 多様な視点取り入れ
-
沖縄ツーリスト、債務超過を解消 24年12月期 純利益10億円
-
NutmegLabs Japan株式会社の求人募集要項