2024年6月10日号>脱ダイナミックパッケージ 新たな選択肢を探る時
2024.06.09 00:00
「ダイナミックパッケージより公式サイトで個別に買ったほうが安いね」。ANA XがTaaSプラットフォーム構想を発表したのは、そんな会話をしていた矢先でした。本誌19年4月29日号の特集「ダイナミックプライスの衝撃」から早5年。国内パッケージツアーへの変動型運賃の適用はどう影響したのか、1つの解がこの構想です。ダイナミックパッケージには有名観光地が選ばれやすくなる負の影響を伴います。一度足を止め戦略を見つめ直す時では。そんなメッセージをタイトルの「脱」に込めました。
【特集】
*脱ダイナミックパッケージ
新たな選択肢を探る時
旅行商品の購入はオンラインが当たり前になり、ダイナミックパッケージが従来のパッケージツアーのシェアを侵食し続けている。しかし、その限界も見えてきた。新たな選択肢の提供を急がねばならない。
▽もはやオワコンなのか
▽ダイナミックパッケージの次
高橋敦司(ジェアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
▽グーグルとの競争
荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
▽地域への誘客は変わるか
野竹鉄蔵(ひがし北海道自然美への道DMO専務理事)
統計・資料
*2024年旅行事業者登録
都道府県・登録種別旅行業者数の最新状況と推移
注目のニュース
観光開発指数、日本は3位後退
JTB、4期ぶり1兆円の大台回復
カスハラ防止へ官民の対策本格化
日本人出国者がじわり回復
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『ボストンの地域内連携』
コラム
*視座 永山久徳(下電ホテルグループ代表)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド 小林裕和
*シン・交通サービス論 成定竜一(高速バスマーケティング研究所代表)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く