JTNOのインバウンド誘致戦略、19年は 「全方位」強化
2019.02.11 16:26
日本政府観光局(JNTO)は19年の訪日外国人誘致で、新規市場の欧米豪の開拓に加え、東アジア市場の成長を確実に取り込む全方位戦略を推し進める。18年は過去最高の3119万人を記録したとはいえ、自然災害の影響で8.7%増にとどまり、それまでの2桁成長から失速した。20年4000万人の目標達成には年平均13.2%の上積みが必要で、訪日旅行者の7割を占める大票田を取り込み、着実な成長につなげる。
JNTOは近年、市場拡大には消費額の底上げにもつながる欧米豪の誘致が不可欠として、重点的にプロモーションを展開してきた。18年はカナダ・英国を除く主要7カ国が10%以上の伸びを記し、徐々に効果が出始めている。
一方で、東アジアは累計伸び率が昨年9月に欧米豪を下回って以降、その差が拡大するなど減速が顕著。韓国は人気訪問地の関西で相次いだ災害の影響で戻りが鈍い。香港も新たな旅行先を求める層が定番の日本を敬遠しているとみられ、18年は1.1%減少した。
企画総室の金子正志総室長は目標の4000万人について、「無理な数字ではないが楽ではない」と話す。「欧米豪を育成する方針は変わらないが、効果を中期的に捉える必要がある。残り2年しかないなか、急ブレーキがかかった分を取り戻す」との考えだ。東京五輪が開催される20年は旅行需要に与えるマイナス要素もはらむ。選手や関係者の来訪や観戦需要はある半面、混雑回避の動きが生じるからだ。
重点誘致策の1つがデジタルマーケティングの強化。旅行者個人の背景や関心を踏まえてターゲティングし、デジタル広告など各プロモーションに生かす。手薄だった地域との連携も強化し、先進事例の共有や観光コンテンツのデータベース化を進める。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
キーワード#JNTO#新着記事
キーワード#デジタル#新着記事
キーワード#中国#新着記事
キーワード#欧米豪#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く