ANAグループやナビタイム、自治体の外客誘致支援で3者連携
2019.06.03 19:01

ANAグループとナビタイム、エクスペディアの3者は連携し、訪日客の地方誘致に向けた包括的な旅行サービスの提供に乗り出した。航空券とホテル、現地体験プランを組み合わせた旅行商品を造成し、ナビゲーション機能を連動させる。海外での販売促進も行い、自治体に一気通貫型の誘客支援パッケージを提供する。ANA総合研究所が中心となり、昨年10月末に発足した地域創生インバウンド協議会の加盟企業による大型提携の第1弾。
ANA総研が地域に密着して観光資源を開発し、ANAセールスが商品化する。ナビタイムは日本国内の旅行計画作成と2地点間多言語音声ナビゲーションの機能を合わせて提供し、国内で初めて全行程で音声案内に基づく旅行ができるようにした。体験プランの開発に当たっては、ナビタイムのGPS動向データやANAグループの航空・旅行動向データを活用する。エクスペディアは世界的な顧客基盤を生かし、旅行商品の開発に助言するほか、海外での販売を担いユーザーにアプローチする。
欧米豪のFITがターゲット。首都圏に長期滞在し、他の地域に移動予定のない外国人に短期間の地域旅行を促す。国内航空券を自己手配する人には体験プラン単品の提供も想定している。
協議会は、自治体の訪日客誘致がプロモーション中心で実績につながっていないとの課題認識を持つ。具体的な成果を上げることを目的に一気通貫型の支援に重点を置き、加盟各社の得意な機能やノウハウを掛け合わせることで単独では困難な総合的なサービスの提供が可能と見ている。
3者連携サービスにはすでに観光関係者から多数の引き合いがあるという。今後、事業を受託した地域で観光ルート開発の検討も進める。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
キーワード#ANA#新着記事
キーワード#エクスペディア#新着記事
キーワード#地域#新着記事
キーワード#外客誘致#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
観光庁、MICE施設の国際衛生認証を促進 取得マニュアルで世界の流れに呼応
-
観光学部はいま コロナに奮闘する教育現場
-
米国、ワクチン接種で旅行再開67% 高齢者ほど割合高く
-
旅行店舗、新形態で出店模索 HISが無人型、旅工房は大学とコラボ
-
パンデミックと旅行のギャンブル
-
Relux創設の篠塚氏、令和トラベル設立で海外旅行参入 低価格高品質ツアー提供
-
20年度倒産は旅行業15%減、宿泊業70%増に あきらめ倒産の増加危惧
-
3月の客室利用率44.3%、コロナ禍当初から12ポイント増
-
バーテイル、旅行会社のNDC利用支援強化 年内に新機能
-
東商、観光産業のコロナ禍克服へ重点要望 事業者支援の延長など