アジア太平洋でOTA利用増、中国のオンライン予約支持者2倍に
2020.11.16 00:00
アジア太平洋地域の消費者動向として、OTA(オンライン旅行会社)を通じて旅行を予約したいという欲求が拡大しているようだ。ITB アジアで基調講演を行ったグーグルの担当者は、この傾向はOTAが顧客の要求に迅速に対応し、ユーザーエクスペリエンスをシームレスにする能力によるものだと述べている。
グーグルによると、たとえば中国では、OTAでの予約を好む消費者が今年に入り2倍以上になったという。旅行関連企業が需要を獲得するためには、「安全を確保するためにどのような手順を踏んでいるのか、また旅行体験や価格を柔軟に提供する方法を顧客に明確に示すことだ」(同)。
エクスペディアグループが最近発表した調査によると、旅行者はコロナ流行前に比べ、OTAを介して予約する可能性が57%高く、ミレニアル世代とジェネレーションXは仲介業者を介して予約する可能性が最も高いことがわかった。旅行者がOTAを好む理由には、1泊料金の値ごろ感(69%)、部屋の良さ(40%)、1カ所で比較できること(35%)などがある。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Google says COVID boosted OTA usage in APAC」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
ナイトツーリズムに関心 ブッキング・ドットコム25年予測 気候変動の懸念も
?>
-
JALダイナミックパッケージにキャンセル保険 国内向け 旅行者の要望反映
?>
-
AI浸透で観光産業に3つの変革 企業関係管理でパーソナル化 流通は直取引に
?>
-
アニメ以外でも聖地巡礼 じゃらん調査 実写ドラマや大河も
?>
-
キーワードは賢い消費 ユーロモニターの25年動向予測 安さが購入動機にならず
キーワード#OTA#新着記事
キーワード#エクスペディア#新着記事
キーワード#グーグル#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く