JR東と西武、包括連携で新事業開発 ワーケーションやMICEで地方創生
2021.01.18 00:00

JR東日本と西武ホールディングス(HD)は連携し、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けた人々の価値観・生活様式の変容から生まれる新たな需要に対応する。両社の強みを生かし、ワーケーションの浸透拡大をはじめ、町づくりや沿線活性化を通じた新しいライフスタイルの創造や地方創生を加速したい考え。
まず重点的に打ち出したのがワーケーションに関する施策だ。JR東日本の新幹線とプリンスホテルなどの宿泊施設を組み合わせ、新機軸となるプランの商品化を進める。たとえば軽井沢では、いちご農園での作業を含むボランティアワーケーションを最短3泊から最長31泊まで用意。また、移住アドバイザーが助言を行うなどの特典を付けた移住トライアルプランも提供する。
積極的にワーケーションを進めてきたプリンスホテル&リゾーツを傘下に持つ西武 HDの後藤高志代表取締役社長は12月に会見し、「これまで1万人弱がワーケーションで利用した」と語り、「今回もそれなりの数字にチャレンジしたい」と意気込みを示した。対する JR東日本の深澤祐二代表取締役社長は連携の背景にコロナ禍で注目を集めたワーケーションの進め方への模索があるとし、「路線を前提に考えていたが、その輪を広げないと魅力あるワーケーションは提供できない」と述べた。
ポストコロナを見据えた長期的な視点では、首都圏で開催されるMICEの分科会を地方で実施するなど、首都圏と地方を結び付けたより多様な提案を行い、グローバルにMICEの誘致を進める。また、品川や軽井沢などプリンスホテルが集積するエリアでMaaSを活用したモビリティーサービスの実現、池袋や高田馬場など結節する駅を中心とした拠点開発も推進する。
関連キーワード
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
キーワード#JR東日本#新着記事
キーワード#プリンスホテル#新着記事
キーワード#ワーケーション#新着記事
アクセスランキング
Ranking