緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
2021.01.18 00:00
政府が1月7日、首都圏に緊急事態宣言を発令したのに伴い、観光業界ではツーリズムEXPO ジャパン東京商談会が中止となり、旅行各社が同地域を出発・到着するツアーの催行を中止するなど、影響が各所に及んでいる。GoTo トラベル事業も全国的な一時停止措置が延長され、各社は店舗を臨時休業しながらキャンセルに対応している状況だ。
昨年4月の緊急事態宣言を機に店舗を臨時休業した旅行会社はその後、全面再開に至っていないケースが少なくない。エイチ・アイ・エス(HIS)は6割程度で稼働していたが、緊急事態宣言の再発出で対象地域は主にコールセンターで対応する措置を取った。商業施設内は施設側の意向を確認しつつ原則休業とする。阪急交通社もごく一部を残し、当面の間の臨時休業を決めている。
一方、すべての店舗を再開していたJTB は全店一斉の臨時休業は行わず、店舗ごとの判断に委ねた。商業施設は施設側の意向に左右されるが、路面店は20時までの営業のため、時間短縮要請の影響は受けない見通し。来店予約制を一層強化することで店舗での密を避け、従業員の出勤抑制に対応する。
1月13日には宣言の対象府県が追加され、営業体制やツアー等の縮小は広がる見通しだ。しかし、手をこまねいているわけにはいかない。トラベルズーは早くも8日、宣言明けに楽しめる旅行を打ち出した。4月以降出発の商品を中心に厳選して案内している。
オンラインツアーに力を入れる動きもある。JTB は1月11日までの予約で半額にするキャンペーンを月末まで延長した。HIS は強化に向け、現地ガイドや観光従事者との連携を推し進める。
【あわせて読みたい】旅行各社が店舗臨時休業 感染対策講じ、旅行大手が店舗営業を再開
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#HIS#新着記事
キーワード#JTB#新着記事
キーワード#新型コロナウイルス#新着記事
キーワード#旅行店舗#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く