8月上旬めどにGoTo始動 地域・中小に参画募る 安心感醸成には「双方が取り組み」
2020.06.22 00:00
政府が1.7兆円の予算を投じて実施するGoToキャンペーンがようやく動き出す見通しとなった。旅行、飲食、イベントと各分野ごとに運営事務局を分ける体制に変更し、委託企業の選定を経て、8月の早い段階での開始を目指す。実施期間は約6カ月。地場に根差した旅行業者や観光施設、土産物店などにも広く参画を呼びかけ、観光産業の回復と地域経済の活性化を図る。
核となるGoToトラベル事業は、国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金の50%相当額を政府が支援する。支援額は1人1泊当たり2万円(日帰りは1万円)が上限で、7割程度を旅行代金の割引に、3割程度を旅行先で使える地域共通クーポンとして旅行者に配布する。修学・職場旅行など団体旅行も対象で、旅行会社や予約サイトのほか、個人の宿泊旅行では宿泊単品の販売や宿泊施設の直販も可能とした。
6月17日の定例会見で観光庁の田端浩長官は、「業界の要望に応え、なるべく早く実施できるようにと考えている」と述べた。とりわけ強調したのが地域共通クーポンの発行だ。「全国津々浦々の中小事業者に裨益するよう行き渡らせたい」。事業者向けに説明会や参加登録等の窓口を設ける予定で、期間中の登録も受け付ける。
ただ、早期開始への業界の期待が大きい一方で、世間では一部に時期尚早との声がある。マーケットに受け入れられる機運づくりが不可欠だ。田端長官は近く業界団体が発表する旅行シーン別の事業者・旅行者向け感染予防ガイドラインに触れ、「双方が互いに取り組むことで安心感を醸成できる。実効性を確保する取り組みを行い、良い政策といわれるようにしたい」との考えを示した。事務局にもそのためのプロモーションに期待を寄せた。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
?>
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
?>
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
キャンセル料、法改正を議論へ 消費者庁、現行ルールが実態にそぐわず
?>
-
日本の国際会議件数、中・大型けん引で23年2.5倍 コロナ前比では38%
?>
-
訪日プレミアムツアーなど支援 観光庁補正予算543億円 地方誘客と消費拡大へ
キーワード#OTA#新着記事
キーワード#国内旅行#新着記事
キーワード#地域振興#新着記事
キーワード#宿泊#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待