自粛期間はマーケティング再考の好機 市場寡占化やオーバーツーリズム対策
2020.04.20 00:00

近年、広告プラットフォームによる市場の寡占化、持続可能性、オーバーツーリズムが議論されてきた。これらの問題は新型ウイルスで吹っ飛んでしまったかに見えるが、間違いなく何らかの形で戻ってくる。いまはそのアプローチを再考する機会でもある。
出発点として、グーグルの優位性を抑えることが適切だ。グーグルのグリップを緩め、小規模ビジネスの余地を生み出す実用的な方法の1つは、トラフィックを購入し、コストをかけて個々のオペレーターに配信するエンティティーを少なくすることにある。DMOがその資金や専門知識を備えていれば、地元のオペレーターに代わってこの機能に理想的に配置される。
グーグルの寡占化はマーケティングに構造的バイアスを生み出す。検索はすでに知っていることを人々に提供することはできるが、知らないことには役に立たない。これは人気の高い場所の需要を増大させ、オーバーツーリズムの要因となっている。
※ホライズン・ガイドのマシュー・バーカー氏の寄稿
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Rethinking travel marketing: Loosen Google’s grip on search and get smart on overtourism」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
キーワード#DMO#新着記事
キーワード#SDGs#新着記事
キーワード#オーバーツーリズム#新着記事
キーワード#グーグル#新着記事
キーワード#新型コロナウイルス#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
米CDC、ワクチン接種で旅行容認 欧州や客船会社も要件化 格差に懸念
-
平戸城が城泊スタート 2階建ての1室 1泊最大66万円
-
酒蔵と観光のマリアージュ 地域のストーリーを進化させるために
-
海外旅行のハートフルツアーズ破産開始、負債総額約9.5億円
-
埼玉県が観光事業者検索サイト、旅行会社とマッチング
-
海外旅行再開、半数がツアー望まずも隔離は容認 JTB総研調査で
-
主要旅行業者の1月取扱額87%減、GoTo停止続き前月から約20pt悪化
-
サンリオエンターテイメントの小巻亜矢社長が語るニューノーマル時代の取り組み
-
20年訪日旅行消費額、85%減の7446億円 ベトナムが国別6位浮上
-
旅工房、旅行業界人の再就職支援 DYMと協業開始で人材ビジネスに参入