国際航空券の新流通規格NDC、普及へ進展も課題山積
2019.12.02 00:00

法人旅行管理会社大手のアメリカンエキスプレス・グローバルビジネスとラベルやカールソン・ワゴンリー・トラベル、FCMトラベルソリューションズは、IATA(国際航空運送協会)の新流通規格(NDC)のライブテストを始め、GDSや航空会社とともに予約を開始した。しかし、NDCを利用した予約がどんどん増えていくと考えるのは早計だ。IATAは、20年末までに航空大手21社の販売の20%をNDCのAPI経由で流通させる目標を掲げており、プロジェクトは順調に進展しているというが、依然として解決すべき問題が数多く存在している。
大きな問題は、航空会社がNDCのバージョンアップごとにきちんと対応していないことだ。自社に都合のいいバージョンに五月雨的に対応しているため、航空会社ごとに異なるバージョンがある期間動くことなる。「標準」とは程遠いのが現実だ。
技術面以外にも問題がある。旅行会社は将来の流通戦略やビジネスモデルのいずれも策定できていない。また、GDS各社はNDCをフロントエンドに設置できておらず、航空会社とも2年以上、合意できずに協議が継続している。航空会社はむしろ協議を恣意的に遅らせているのかもしれない。
NDCは来年の下半期までいわゆる配管工事が続くだろう。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Steady progress for NDC, but what are the next hurdles to overcome?」
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#GDS#新着記事
キーワード#IATA#新着記事
キーワード#NDC#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん