JL国際線予約、グローバル対応急務でアマデウス移行
2019.10.14 01:00
日本航空(JL)が国際線予約基盤のグローバル化を急いでいる。10月2日、アマデウスと提携を結び、旅行会社が国際線を予約する際のGDSに推奨すると発表した。子会社として予約インフラを担ってきたアクセス国際ネットワークは21年3月末で営業を終了する。トラベルポートとの合弁会社設立が破談となってから、わずか1カ月での決断。座席流通のグローバル対応がまったなしの状況を表している。
JLは旅客系基幹システムにアマデウス製品を導入しているため、在庫と予約の情報がリアルタイムに連動し、正確性と利便性が向上する。アクセスのみに提供してきた企業契約運賃も即反映が可能。ただし、グループ運賃は21年4月から提供を開始する。
JLが世界各国で使われているグローバルGDSとの提携を急ぐのは、重要顧客である企業のニーズに応えるためだ。トラベルポートとの提携時に挙げたのが出張手配での汎用性。クラウド型精算システムのコンカーを採用する企業が増え、接続できるGDSが必要だった。IATA(国際航空運送協会)の新流通規格に準拠した技術を持つ点も大きい。
トラベルポートとはアクセスの統合を前提にしていたとはいえ、営業終了という一足飛びの決定に旅行業界では驚きが広がった。だが、「予約はアマデウスが中心で日系GDSの利用は減っている」(業務渡航系大手)と立ち位置の変化を指摘する声もある。ある中堅旅行会社の幹部は言う。「われわれも先を見据えた選択の必要がある」
今後、GDS間競争が過熱することは必至だ。トラベルポートは単独で臨むことになるが、マーク・ミーハン・アジア太平洋地区統括責任者は「何よりユーザーがグローバルGDSを求めている」と自信を示した。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#GDS#新着記事
キーワード#NDC#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待