旅行大手がツアオペ囲い込み、HISに続き日旅・阪急もミキに出資
2019.01.28 17:55

大手旅行会社が欧州を主力方面とするツアーオペレーターに資本参加する動きが加速している。
エイチ・アイ・エス(HIS)が17年5月、ミキ・ツーリストの持ち株会社グループ・ミキ・ホールディングス(ミキグループ)を連結子会社化し、JTBが同9月にクオニイ・グローバル・トラベル・サービスを完全子会社化したのに続き、日本旅行と阪急交通社が18年12月、ミキグループの株式を13.3%ずつ取得した。アジアの旅行需要の拡大などで仕入れが厳しくなるなか、現地素材の確保策が活発化している。
日本旅行は出資効果について、確実な地上手配や危機管理対応を通じた欧州商品の品質向上に期待する。「欧州への旅行需要が回復基調にあり、取り扱い規模の拡大を図る戦略の一環」との位置づけだ。
ミキグループ側は「各社からフィードバックを得られることで品質の向上につながる」と説明する。保有株式70.3%のHISを筆頭に大手3社で約97%を占めることになるが、従来どおり公平性を保つとしている。
欧州のランド手配は、ホテル側のアロットメント廃止が加速しているほか、アジアからの旅行者が急増し、素材の確保が困難になっている。大手旅行会社を中心に現地法人による自社仕入れ機能を縮小する傾向も強まっており、「ツアーオペレーターの重要性は高まっている」(中堅旅行会社幹部)。
そうしたなかでのツアオペ大手であるミキへの出資について、他の旅行会社からは「システムなどへの投資が増強され、間接的に恩恵を得られるのでは」(大手旅行会社)と期待の声が上がる。一方、「公平性が保たれるとはいえ、出資先が有利になる可能性はある」(中堅旅行会社)との懸念も生じている。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#HIS#新着記事
キーワード#JTB#新着記事
キーワード#ツアーオペレーター#新着記事
キーワード#日本旅行#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少