クルーズ再興へ業界と邦船連携 垣根越えキャンペーン JATA松浦部会長「輝き取り戻す」
2022.09.05 00:00
コロナ禍を経ていまなお低迷するクルーズ市場の再興を目指し、消費者向けキャンペーンがスタートした。JATA(日本旅行業協会)、JOPA(日本外航客船協会)、邦船3社が協働で取り組む初の施策。クルーズは大型客船で感染者が出て以来、負のイメージが付き、リピーターであっても需要が戻っていない。状況を打破するため、体験の機会を増やし需要の底上げを図る。国際クルーズ再開に向けた機運を醸成する狙いもある。
10~12月のクルーズ旅行商品を取扱旅行会社で申し込むと、次回の国内クルーズで使えるペア旅行券20万円分を抽選で各社が3組に提供する。対象は3社の計12クルーズで、飛鳥Ⅱの乗船で得た旅行券がにっぽん丸で使えるなど、競合する船社が垣根を越え連携する。
JATAアウトバウンド促進協議会クルーズ旅行推進部会の松浦賢太郎部会長(クルーズのゆたか倶楽部代表取締役社長)は、「いま一度クルーズに振り向いてもらい、1日も早くかつての輝きを取り戻したい」と語る。日本のクルーズ人口は19年に過去最高の35万7000人を記録し、さらなる成長が期待されていた。しかし、国内クルーズは回復がままならず、外国に寄港する国際クルーズは国の許可が出ず再開に至っていない。
国際クルーズ再開の壁となっているのは、入国者数制限など水際対策だ。特に数百人から数千人が乗船するクルーズでは、港の検疫体制が追い付かない。ここにきて入・帰国時の陰性証明は条件付きで免除され、入国者数も引き上げられたが、空港での対応が優先され、課題は依然多い。松浦部会長は「できることから取り組む。外国船も含めオールジャパンの施策にもっていくのが次のテーマ」としている。
【あわせて読みたい】 クルーズ復活へ今秋の情報発信が鍵 クルーベル調査で指摘 消極的マインド変える対策必要 今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」 日本発着クルーズ、再開見据え設定増 MSCに商船三井客船も セレブリティは全アジアで中止判断
カテゴリ#インバウンド#新着記事
キーワード#JATA#新着記事
キーワード#クルーズ#新着記事
キーワード#出入国管理#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く