カールソンやIATAもCO2排出量計算ツール開発 サステナブルな旅の選択支援
2022.04.18 00:00

カールソン・ワゴンリー・トラベル(CWT)は、旅行者が環境に及ぼす影響を確認できるPOSカーボンフットプリントインディケーターを発売した。旅行管理プラットフォーム「myCWT」と持続可能な提案に1億ドルを投資するプロジェクトの一環。
新興企業のトラストカーボンが提供する排出量データを使用する。モバイルとウェブサイトで予約時にCO2排出量を計算できるようにし、サステナブルな選択を支援する。トラストカーボンを創設したマーク・コーベット氏は、「販売時点で旅行者が排出量を確認できない場合、意思決定の要因にはならない。私たちは排出量データが財務データと並べて評価される世界へと急速に移行している」と述べている。
一方、IATA(国際航空運送協会)は乗客1人当たりのCO2排出量を定量化する独自の計算機能を開発した。検証済みの航空会社の運用データに基づいて、旅行者、企業の旅行マネジャー、旅行会社に正確なCO2排出量情報を提供するもの。
IATAのツールは、20の主要航空会社から成るワーキンググループで開発された。IATA旅客サービス会議の加盟航空会社によって承認されると、すべての乗客、航空会社、旅行・観光関係者が利用できるようになる。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「CWT, IATA INTRODUCE CARBON EMISSIONS CALCULATORS」
【あわせて読みたい】米HISがCO2削減へ新ブランド、オフセット必要経費を自動計算 ツーリズムのグラスゴー宣言 気候変動対策が本格始動 CO2削減へ航空と旅行会社が協力 出張者向けプログラムなど 代替燃料の普及へ
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#IATA#新着記事
キーワード#SDGs#新着記事
キーワード#法人旅行#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円