新たに3.9億人の訪日意欲向上 JNTO推計 東京五輪通じたPR効果
2022.02.14 00:00
日本政府観光局(JNTO)は、東京オリンピック・パラリンピックを契機に行われた広告宣伝や報道等を通じて、13カ国・地域で新たに3.9億人相当の訪日意欲が向上したとの推計をまとめた。調査対象国・地域の居住者8034人へのアンケートで、将来の訪日意欲を示した回答者のうち38.6%が今大会をきっかけに意欲が高まったと答えたことをベースに試算した。
回答者の33.2%が今大会の広告宣伝等を通じて日本の印象が良くなったとしたが、すでに一定の認知度が見込まれていたテクノロジー分野に加えて、歴史・伝統文化や景色・風景など、日本が本来持っている強み、観光の魅力などの部分での印象が良くなったことをJNTOは高く評価している。
また、66.5%が日本での国際メガイベントに訪れたいとしており、なかでも25年大阪・関西万博への参加意向は27.0%でトップと関心が高く、万博に向けての訪日需要にも期待できるとしている。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
キーワード#JNTO#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
-
観光業界キーパーソンに聞くリーダー論
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム