訪日客、統計開始以来で最少 日本人出国者も70年以来の少なさ
2022.01.31 00:00

日本政府観光局(JNTO)によると、21年(1~12月)の訪日外客数は24万5900人で、統計を取り始めた1964年の35万2832人をも下回り、最少となった(推計値)。年間を通じてコロナ禍の影響を受けた20年比で94.0%減、コロナ流行前の19年との比較では99.2%減と激減したままで、訪日旅行需要はほぼ蒸発した。
月別の動向を見ると、8月には東京オリンピック・パラリンピック開催の関係で最多の5万人を数えたが、それ以外の月はおおむね1万~2万人前後にとどまった。
国・地域別に見ていくと、中国(4万2300人)、ベトナム(2万6500人)、米国(2万人)、韓国(1万9000人)がかろうじて万人台となったものの、訪日旅行市場の大きな一翼を担ってきた台湾(5100人)や香港(1250人)は遠く及ばなかった。
日本人出国者数も厳しい状況が続いており、21年の51万2200人はほぼ半世紀前の1970年(66万3467人)以来の少なさ。20年比では83.9%減、19年比では97.4%減だった。
【あわせて読みたい】20年の訪日客、98年水準の412万人に 蒲生長官「回復容易ではない」 21年国際旅行者4%増もアジア減少 地域格差くっきり 滞在拡大で単価は上昇
カテゴリ#インバウンド#新着記事
キーワード#JNTO#新着記事
キーワード#日本人出国者#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の12月総取扱額、19年比21%減 三越伊勢丹ニッコウは54%増
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
-
動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
-
中部空港、発酵食文化を訴求 みそ桶展示や多言語サイト開設
-
鉱石の道に新モデルルート 日観振が協力 ストーリーの体感を意識
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
-
『ニセコ化するニッポン』 人ごとでなく考えるべきテーマ
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」