米国の短期賃貸市場、19年超え 4月は5.4%増
2021.06.07 00:00

エアDNAの最新報告によると、米国の短期賃貸市場は19年を超える水準に需要が回復した。今年4月は19年比で5.4%増となり、新型コロナウイルスの流行以来初めて19年を超えた。20年比では66.4%増。稼働率も3月の60.9%から61.6%に上昇した。
ビーチエリアでは、夏の需要がすでに前年を上回っている。5月上旬時点で、フロリダ州のサンタローザ/ローズマリービーチとパナマシティ、サウスカロライナ州のヒルトンヘッドは、6月に80%以上が予約で埋まっている。
4月の客室平均単価は245.42ドルで前年同月より16.6%高く、19年4月に比べると20.8%高い。販売可能な1室当たりの収益は平均151.09ドルで19年より37.3%上昇した。
リゾートの掲載物件数はコロナ禍前から12%増え、小都市や農村地域では34%増加した。一方、都市部は逆で、ニューヨーク、ロサンゼルス、ボストンは25%以上減少した。しかし、報告書では、マスク着用ガイドラインの緩和が都市への旅行が戻る促進剤となる可能性を予想している。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Short-term rental demand surpasses 2019 levels」
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#宿泊#新着記事
キーワード#民泊#新着記事
キーワード#牛場春夫#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円