仮想空間ビジネスが活発化 ANAやJTB、新たな交流型プラットフォームに
2021.05.31 00:00

政府がSociety5.0を推進するなか、観光業界でも仮想空間ビジネスが活発化している。ANAホールディングスは、バーチャルトラベルプラットフォーム「SKY WHALE(スカイホエール)」の開発と運営を担うANA NEO(ネオ)を設立。JTBは現実と仮想の融合空間に世界中の消費者と日本各地の自治体・事業者が集う交流経済圏を描いており、すでに東京・丸の内や北海道エリアを構築した。
ANAネオが提供するスカイホエールは旅をテーマとした3D空間のアプリで、スマートフォンやタブレット等の端末からアクセスする。国内外の14の観光局・観光関連団体が後援し、京都府市が協力することが決まっており、22年の運用開始を目指す。
3つの空間を提供する。スカイパークは自宅にいながら最大8人が同時に仮想旅行を楽しめる。実世界の旅行の予約機能も兼ねる。トリップアドバイザーなどの協力を得て旅行需要を喚起し、地域活性化につなげる。スカイモールではバーチャルショッピングモールを提供し、越境ECサイトを構築する。未来のまちをイメージしたスカイビレッジでは、医療や教育、行政などのサービスを展開する。
JTBのバーチャル・ジャパン・プラットフォームは、クラウドソリューションを手掛けるFIXER(フィクサー)のXR技術を駆使し、仮想の日本空間をつくる。まずは、コロナで消失している訪日外国人消費をEコマースで取り込む。さらに、ユーザー同士が自身のアバターを操作し交流できる機能や、各地の歴史や文化を体験できる機能を拡充する。
JTBは、バーチャル交流人口としてまず、24年までに1000万人の目標を掲げている。
【あわせて読みたい】観光DX推進、鹿島アントラーズや京急のXRバスツアー
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#ANA#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
函館山の混雑状況、AIで可視化 駅サイネージなどで配信
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
-
御嶽山麓エリア、DMOが観光防災アプリ 火山情報や避難所マップ搭載
-
20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
-
主要7空港の11月利用実績、羽田が中国人旅客で唯一プラス
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
-
宿泊施設関連協会の永山久徳理事が語る未来志向のおもてなし
-
注目のアルムナイ、JTBが組織化 社外とのつながり強化 多様な視点取り入れ
-
沖縄ツーリスト、債務超過を解消 24年12月期 純利益10億円
-
NutmegLabs Japan株式会社の求人募集要項