米国ホテルの会員向け特別料金、予約急増 公式サイトで囲い込み成功
2020.03.09 00:00
ホテル業績分析会社のカリブリ・ラブスによると、米国のホテル予約数に占めるロイヤルティープログラム会員限定料金の予約数は19年に前年比7.6ポイント増の56.2%となり、過去最高を記録した。主要ホテルブランドが直接予約を促すキャンペーンを開始した16年から17.3ポイントも上昇した。
先ごろロサンゼルスで開催されたアメリカ・ロッジング・インベストメント・サミットで、カリブリのシンディ・エスティス・グリーンCEOは、ブランド公式サイトが着実に成長し、米国のホテル予約に占める割合が過去最大の26.3%になったと報告した。次いでホテルへの直接予約が25.2%だが、かつての50~60%から減少している。間接的予約となるOTA(オンライン旅行会社)は成長し、17.7%を獲得した。
会員料金の貢献は、販売された10泊のうち6泊と非常に大きい。ブランド公式サイトが促したとみられる。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Hotel loyalty bookings in U.S. reach all-time high」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
ナイトツーリズムに関心 ブッキング・ドットコム25年予測 気候変動の懸念も
?>
-
JALダイナミックパッケージにキャンセル保険 国内向け 旅行者の要望反映
?>
-
AI浸透で観光産業に3つの変革 企業関係管理でパーソナル化 流通は直取引に
?>
-
アニメ以外でも聖地巡礼 じゃらん調査 実写ドラマや大河も
?>
-
キーワードは賢い消費 ユーロモニターの25年動向予測 安さが購入動機にならず
キーワード#OTA#新着記事
キーワード#ホテル・旅館#新着記事
キーワード#宿泊#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待