大手OTAやメタサーチ、戦略の柱に環境保護
2019.10.07 01:00
企業理念や事業活動に環境問題への積極的な関与を大々的に打ち出す旅行事業者が目立ち始めている。ブッキング・ドットコムなど大手OTA(オンライン旅行会社)や比較検索サイトのスカイスキャナーらは、共同で持続可能な旅を奨励するイニシアチブ「Travalyst(トラバリスト)」を立ち上げた。エアビーアンドビーは南極の現状を調査する旅を実施する。いずれも標榜するのは、環境保護の責任が問われる旅行業界を牽引するリーダーだ。
動きの背景には、積極的な関与なしに環境意識の高い層や次世代の支持を得られないという危機感がある。金融業界では、国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)への対応として、問題解決に資する事業に限定した投融資が加速する。企業の成長戦略にも影響を及ぼしかねない。
エアビーは、海洋保護団体のオーシャン・コンサーバンシーや科学者と組み、南極で雪のサンプルを採取し、マイクロプラスチックの浸透度を調査する。11月から1カ月にわたる南極研究の旅で、調査に加わる市民ボランティア5人を募る。環境問題に対する一般の認識を高め、普及につなげる狙いだ。同社では、持続可能な社会の実現に取り組む専門家などに出会う体験プログラムの人気が高く、18年の予約数は前年の約3倍に増加した。
大手旅行プロバイダーによるイニシアチブでは、気候変動や環境破壊への対処、観光公害の緩和を促す方法を繰り、奨励する。スカイスキャナーでは、過去1年間で1000万人がCO2排出量の少ないフライトを選択した。ただ、持続可能な旅への関心は高い半面、選択肢は少ないのが実情だ。政府やNGOなど広く参画を呼びかけ、専門知識を取り入れつつ方法を探る。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#OTA#新着記事
キーワード#エアビーアンドビー#新着記事
キーワード#メタサーチ#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く