タビナカ事業は大手優位か 新興組苦戦で倒産も
2019.08.30 08:00
ゲットユアガイドやクルックなど、現地発着ツアー・アクティビティーを手掛ける大手企業に資金が集まり、“タビナカ”市場がブームになっている。しかし、その半面、新興企業が苦しんでいる。
8月、2つの企業が業績不振を公表した。そのうちフロミーゴ(Fromigo)は倒産、ゲットガイディッド(GetGuided)は破綻寸前に陥っている。
フロミーゴは16年創業。ロンドンの地元人が案内するユニークな都市観光のマーケットプレイスで、エアビーアンドビー、アコーホテルズ、英国政府観光庁などと提携したが、初期の成功に反して資金繰りに苦しんだ。
同じ年に創業したスコットランドのゲットガイディッドのケースも似通っている。地元に精通したガイドを紹介するマーケットプレイスで、最近競争が激化している一般向け事業からDMC(デスティネーション・マネジメント・カンパニー)やホテルを相手とする事業者間取引に変更。18年には10の目的地に展開を拡大した。
しかし、DMCや高級ホテルはツアーガイドやサプライヤーに直接予約する傾向があり、システム面の強化も必要となり、資金調達が必要な状況となっている。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「A tale of two startups – a booming tours and activities sector has a dark side」
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#アクティビティー#新着記事
キーワード#タビナカ#新着記事
キーワード#牛場春夫#新着記事
キーワード#現地ガイド#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待