若年層獲得の鍵はコトと報奨、マリオットが好例
2019.07.15 17:39

ミレニアル世代(1981~96年生まれ)とジェネレーションZ(1990年代半ば~2000年代前半生まれ)に対するロイヤルティープログラムはどうあるべきか。この世代はモノよりコトの消費を好むため、ポイントやマイル積算とその償還という画一的なものでなく、嗜好やニーズを捉えた内容にする必要がある。
最近の調査では、彼らの95%がポイント償還にキャッシュバックか旅行を最も欲していることが明らかとなっている。より体験の要素を含んだプログラムを開発するべきだろう。その好例がマリオット・インターナショナルで、ポイント償還にグランピングやイベント入場券などを用意している。
また、パーソナルなニーズに沿った報奨を提供してくれるプログラムを求めていることも特徴の一つ。企業に対するロイヤルティーの見返りを求めており、そのためには企業への協力を惜しまず、個人情報の提供もいとわない。
旅行関連企業はロイヤルティー戦略を再考する際、顧客の価値と習慣のデータ分析を行い、好みに応じてパーソナルな報奨を提供し、ポイントと現金の償還を通じて旅行体験を提供する仕組みをつくることが重要だ。これにより、可処分所得が大きいジェネレーションZとの接点を構築できる。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「The A-to-Gen Z of travel loyalty」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
キーワード#コト消費#新着記事
キーワード#マリオット#新着記事
キーワード#ミレニアル世代#新着記事
キーワード#ロイヤルティープログラム#新着記事
キーワード#体験#新着記事
キーワード#牛場春夫#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円