若年層獲得の鍵はコトと報奨、マリオットが好例
2019.07.15 17:39

ミレニアル世代(1981~96年生まれ)とジェネレーションZ(1990年代半ば~2000年代前半生まれ)に対するロイヤルティープログラムはどうあるべきか。この世代はモノよりコトの消費を好むため、ポイントやマイル積算とその償還という画一的なものでなく、嗜好やニーズを捉えた内容にする必要がある。
最近の調査では、彼らの95%がポイント償還にキャッシュバックか旅行を最も欲していることが明らかとなっている。より体験の要素を含んだプログラムを開発するべきだろう。その好例がマリオット・インターナショナルで、ポイント償還にグランピングやイベント入場券などを用意している。
また、パーソナルなニーズに沿った報奨を提供してくれるプログラムを求めていることも特徴の一つ。企業に対するロイヤルティーの見返りを求めており、そのためには企業への協力を惜しまず、個人情報の提供もいとわない。
旅行関連企業はロイヤルティー戦略を再考する際、顧客の価値と習慣のデータ分析を行い、好みに応じてパーソナルな報奨を提供し、ポイントと現金の償還を通じて旅行体験を提供する仕組みをつくることが重要だ。これにより、可処分所得が大きいジェネレーションZとの接点を構築できる。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「The A-to-Gen Z of travel loyalty」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
キーワード#コト消費#新着記事
キーワード#マリオット#新着記事
キーワード#ミレニアル世代#新着記事
キーワード#ロイヤルティープログラム#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん