HISがJATA正会員退会、総会出席・議決権なしに
2019.04.22 17:10

エイチ・ アイ・ エス(HIS)は、JATA(日本旅行業協会)の正会員を3月31日付で退会し、協力会員に登録変更した。正会員は、旅行業者に供託が義務付けられる営業保証金の額が5分の1となる弁済業務保証金制度の利用が特徴。情報入手が目的の協力会員とは大きく異なり、旅行業界のリーディングカンパニーの登録変更は極めて異例。総会出席や議決権行使の権利も持たないこととなる。
HISは理由について、JATAが日本での旅行事業に重きを置いているとしたうえで、「海外の旅行事業が成長し、今後グローバルな展開を加速するなか、日本からの視点だけでなく軸足をグローバルに踏み出すため」と回答。グループ企業のうち、海外展開していないHIS沖縄やクオリタ、日本の旅行会社と関係性が強いミキ・ツーリストなどは正会員を継続する。ただし、HISもアウトバウンド促進協議会には継続参加するなど、可能な連携は行うという。
HISは供託金を国に直接収めることとなり、金額は6000万円から3億円に膨らむ。一方、JATAに支払う年会費は約360万円から7万円へと大幅に減少する。HISは任意加入のボンド保証制度もすでに退会しており、相互扶助の枠組みから抜けることになる。「相互扶助の必要性を否定するものではないが、上場企業として財務状況も公表しており、信用不安を感じさせる要素は乏しく支障はない」(同社)。
有力企業による業界団体の退会では、かつて日本海外ツアーオペレーター協会(OTOA)から同会長も務めたミキ・ツーリストが脱退し、大手企業の役割と業界団体のプレゼンスが疑問視された経緯がある(同社はその後再入会)。HISのJATA正会員退会が与える影響は少なくなさそうだ。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#HIS#新着記事
キーワード#JATA#新着記事
キーワード#エイチ・アイ・エス#新着記事
キーワード#ミキ・ツーリスト#新着記事
キーワード#日本旅行業協会#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
白馬に煙のないゲレンデ誕生、喫煙所を加熱式たばこ専用室に
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
IATA調査、旅行需要回復は11月から停滞 国際旅行者88.3%減
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大