旅行広告の半数はデジタル、旅行マーケター調査で明らかに
2019.03.18 19:08

デジタルマーケティングのソジャーンは、46カ国600人の旅行マーケターを対象に実施した調査に基づき、「2019年旅行広告報告書」をまとめた。今後の鍵となるパーソナリゼーションとソーシャルメディアの2つの領域について明らかにしている。
それによると、46%がパーソナライズド広告とリアルタイムの広告が重要と回答。また、45%がROI(投資利益率)と利益目標の達成、特定購入過程における旅行者のターゲット、早いスピードで進化する広告とテクノロジーへの対応が重要だとしている。
47%は18年の広告支出の大半をデジタル広告に分配。3人のうち2人が19年のデジタル広告費を増やす方針を示した。最大の支出先はフェイスブックとインスタグラムのソーシャルメディアで、18年はデジタル広告費の23%を占めた。検索19%、プライベートマーケットプレイス12%、プライベートディスプレイ10%がこれに続く。
もう1つのデジタル広告媒体に位置づけられるコネクテッドTVを18年に使った旅行マーケターは20%。3人に1人が19年に利用する方針だ。消費者との会話に音声ストリーミング、チャットボット、音声検索を使うのは3人に1人。4人に1人が20年後半またはそれ以降までVR(仮想現実)やAR(拡張現実)の使用計画はないとする一方で、20%がARやVRの今後5年以内のブレークを予想している。リアルタイムの旅行データは17%、スマートスピーカーや音声検索は13%。
今後5年間の潜在的破壊者について、フェイスブックとインスタグラムと予想したのは49%。アマゾンは46%、グーグルは41%だった。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「What’s on the minds of 600+ travel marketers? Personalization – and Facebook」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
キーワード#デジタル#新着記事
キーワード#広告#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少