旅行広告の半数はデジタル、旅行マーケター調査で明らかに
2019.03.18 19:08

デジタルマーケティングのソジャーンは、46カ国600人の旅行マーケターを対象に実施した調査に基づき、「2019年旅行広告報告書」をまとめた。今後の鍵となるパーソナリゼーションとソーシャルメディアの2つの領域について明らかにしている。
それによると、46%がパーソナライズド広告とリアルタイムの広告が重要と回答。また、45%がROI(投資利益率)と利益目標の達成、特定購入過程における旅行者のターゲット、早いスピードで進化する広告とテクノロジーへの対応が重要だとしている。
47%は18年の広告支出の大半をデジタル広告に分配。3人のうち2人が19年のデジタル広告費を増やす方針を示した。最大の支出先はフェイスブックとインスタグラムのソーシャルメディアで、18年はデジタル広告費の23%を占めた。検索19%、プライベートマーケットプレイス12%、プライベートディスプレイ10%がこれに続く。
もう1つのデジタル広告媒体に位置づけられるコネクテッドTVを18年に使った旅行マーケターは20%。3人に1人が19年に利用する方針だ。消費者との会話に音声ストリーミング、チャットボット、音声検索を使うのは3人に1人。4人に1人が20年後半またはそれ以降までVR(仮想現実)やAR(拡張現実)の使用計画はないとする一方で、20%がARやVRの今後5年以内のブレークを予想している。リアルタイムの旅行データは17%、スマートスピーカーや音声検索は13%。
今後5年間の潜在的破壊者について、フェイスブックとインスタグラムと予想したのは49%。アマゾンは46%、グーグルは41%だった。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「What’s on the minds of 600+ travel marketers? Personalization – and Facebook」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
キーワード#デジタル#新着記事
キーワード#広告#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
緊急事態宣言で営業縮小再び 店舗休業やツアー中止、販売は仮想体験や春に照準
-
旅行大手の構造改革 コロナ禍で経費・事業に大なた
-
ワクチン接種義務は得策なのか
-
DMO候補7法人が登録取り消し、財源・人材不足や組織重複で コロナ禍も影響
-
MICE業界再興へ方向性 ICCA部会の国際会議「ハイブリッドで収益拡大」
-
日旅、非旅行業分野の開拓強化 新事業展開やDX加速へ組織改正
-
キーワードで占う2021年 GoTo後の喚起策から地域振興DXまで
-
主要旅行業者の10月取扱額65.7%減、GoTo東京追加で国内大幅改善
-
東武トップツアーズ、社会課題解決型営業を強化 公務案件の受託拡大
-
新潟・粟島浦村がガバメントクラウドファンディング、定期航路の存続へ