パッケージ離れで個人旅行手配に活路 ANA X、TaaSを新たな中核ビジネスに
2024.04.29 00:00
ANA Xは、旅行者が個札航空券とホテルやアクティビティーなどをまとめてスマートフォンで購入できるシステムを構築した。現在の主力事業は航空券とホテルを組み合わせるダイナミックパッケージだが、サプライヤーの直販戦略によって個別に購入したほうが安くなるケースもあり、ANAウェブサイトの個札販売が数を伸ばす状況が生まれている。個人旅行手配がこの先進むと見て、複数の旅行素材の検索・予約・旅程管理を一元的に行える基盤を整えた。
TaaSプラットフォームと称し、自社で仕入れる素材と提携企業がAPIで提供する素材を取りそろえる。手始めにアゴダとリクルートのじゃらんと提携し、国内宿泊施設を従来の4倍の約1万2000軒に増やした。ANAサイトで国内航空券を購入する人のうち日帰りや友人・親族訪問を除くと宿泊の購入率は2%。全日空の未就航地や民泊などにラインナップを広げ、3倍に増やす。
ANA X旅行事業推進部の森田將裕部長は「募集型企画旅行が苦戦する一方で個札が伸び、購買行動が変わった」と話す。同社は22年度にパッケージツアーの店頭販売を止め、ダイナミックパッケージに完全移行した。だが、適用される航空運賃が公示運賃をベースとする変動型になったことやレベニューマネジメントの高度化もあり、かつてのようにパッケージならば安いという価格訴求力は低下している。
逆にANAサイトの個札販売に需要が集まっている状況を商機と捉え、個別の旅行手配の煩わしさを排除することで需要を摘み取る。順次、レンタカーやアクティビティー、海外旅行商材をプラットフォームに反映し、機能改善も進める。TaaSを将来の中核事業の1つに育てていく方針だ。
【あわせて読みたい】ダイナミックプライスの衝撃、岐路に立つパッケージツアー ダイナミックプライス 国内商品販売の現場の変化は?
関連キーワード
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
キーワード#ANA#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く