海外旅行市場、業務渡航とレジャーで回復率に差 団体は下期へ上向き
2023.07.17 00:00
海外旅行市場の回復は事業領域によって大きな差が生じている。観光庁がまとめた主要旅行業者43社の1~4月の海外旅行取扱額に関し、JATA(日本旅行業協会)が各社の事業領域に基づきカテゴリー分けしたところ、業務渡航の回復率は19年同期比65.8%だった。全体の35.1%を大きく上回る。一方、レジャーは22.3%と低く、遅れが目立った。
JATAの髙橋広行会長(JTB取締役会長)は7月5日の記者懇談会で、「国内旅行は堅調に推移し、訪日旅行は中国次第でさらなる拡大が見込める。海外旅行が喫緊の課題」とし、「三位一体のツーリズムの復活を早急に実現したい」と述べた。
JATA は観光庁と共同で5月10日に「今こそ海外!宣言」を発出。併せてパスポート取得費用サポートキャンペーンなどを実施している。髙橋会長は「夏休みに向けて回復率は10ポイントほど上昇しており、下期に向けて団体旅行の引き合いも出てきている。秋には5 ~6割になるだろう」と見通した。24年中には19年水準に回復させたい考え。
酒井淳副会長(阪急交通社代表取締役社長)によると、都市部のハードリピーター、ビジネスクラス、割安感のある近場、日本発着クルーズが好調。一方、都市と地方では差があるとした。
【あわせて読みたい】官民で海外旅行促進へ宣言発出 観光庁とJATA、24カ国・地域に重点 どうする海外旅行 動かぬ市場を動かす知恵 観光庁、海外旅行促進へ旗振り 本格回復へてこ入れ策 各国と連携強化 JATA、1年通じて海外旅行促進 マインドセットの変化狙う 日本人のパスポート保有率17%に低下 22年発行数は3年ぶりプラス 女性・若年層がけん引
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#JATA#新着記事
キーワード#業務渡航#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く