沖縄観光、脱レンタカー依存に成果 特典や代替案を周知 減車やクルマ離れに対応
2022.11.07 00:00
レンタカーだけの移動に依存しない観光の促進に取り組んできた沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)は、プロモーションに一定の成果を得ている。コロナ禍の影響でレンタカー各社が減車したことなどで、旅行を計画しても「レンタカーが全く予約できない」との声が相次いだ事態への対応策。若者世代の車離れが沖縄への旅行意欲の低下を招いているといった課題にも直面し、レンタカーなしの旅を誘導していた。
プロモーションでは、OCVB公式サイト内にレンタカーなしで沖縄旅を楽しむ特集ページを開設。手荷物を当日にホテルまで配送してくれる手ぶら観光サービス、ゆいレール(モノレール)や路線バス・定期観光バス、タクシー活用術に加え、レンタサイクルの利用なども紹介している。21年10月から公開し、22年1月から9月までのページ閲覧数は約12万8000回(訪問者約11万3000人)となった。
閲覧したのは20~40代が95%以上、女性が8割以上を占める。運転免許を持っていない若年層や免許はあるが運転に不安がある女性層などに多くアピールできたとしている。
コンテンツの1つであるレンタカーなしでお得な特典を利用できる限定宿泊プランの予約総流通額は3.6億円と観光消費額の向上に大きく貢献した。この金額は宿泊プラン予約のみの計上であるため、移動交通費、食費、土産物購入などの追加消費額を考えると、大きなインパクトを生み出せた可能性があると評価している。
また、この特集をきっかけに公式サイトを訪れる新規ユーザーの獲得につながった。今年9月末時点の新規ユーザーは全体の86.3%に上り、再訪者を大きく上回った。
【あわせて読みたい】若者の車離れ、沖縄の課題に 修学旅行が再訪につながらず 創意工夫必要 2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#2次交通#新着記事
キーワード#地域振興#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待