2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
2022.05.22 00:00

沖縄振興開発金融公庫と日本交通公社がまとめた「ポストコロナ時代における沖縄観光のあり方に関する調査研究」には興味深い仮説が示されます。
クルマ離れが進むミレニアル・Z世代にとってレンタカー以外の移動の選択肢が少ない沖縄は旅行先として選びにくいのではないか--。
かねてから指摘されるクルマ離れですが、個人旅行の形態にも影響を及ぼしつつあるようです。
特集ではクルマ離れがもたらす観光の変化を考察しました。
OCVB下地芳郎会長の「沖縄観光の構造転換」という受け止めが印象的です。
【特集】
*クルマ離れが変える旅
免許保有率低下のなかで
クルマが若者の「三種の神器」から外れて久しい。マイカーはおろか運転免許証さえ持たない若者もいまでは珍しくなくなった。そんな若者のクルマ離れは、レンタカー利用へのハードルにもつながり、観光のスタイルや観光地への影響が指摘されている。
▽レンタカー利用に抵抗感
▽消費との相関を考える
松田久一(ジェイ・エム・アール生活総合研究所代表取締役社長)
▽クルマ離れにどう向き合うか
下地芳郎(沖縄観光コンベンションビューロー会長)
野竹鉄蔵(ひがし北海道自然美への道DMO専務理事)
茶谷幸治(ツーリズムプロデューサー)
注目のニュース
GW、海外大幅回復ならずも手応え
JR東もペット旅行の環境整備へ
IR開業候補地は大阪と長崎に
2月旅行取扱額、88.0%増
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『豪州のアドベンチャー旅行市場』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(國學院大學観光まちづくり学部教授)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
統計・資料
*旅行業主要45社2月の取扱状況
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント
アクセスランキング
Ranking