気候変動への対応、「教育」が鍵 観光大臣会合 小規模事業者の支援も
2022.10.03 00:00
東京で9月22日に開催されたツーリズムEXPOジャパンの観光大臣会合に7カ国と4つの国際組織の代表者が出席し、「観光による気候変動への挑戦」をテーマに議論を交わした。コロナ禍後の新たな観光について語られるなか、教育がキーワードとして浮かび上がった。
昨年11月の国連の気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)で「観光分野の気候変動対策に関する宣言(グラスゴー宣言)」が採択され、二酸化炭素(CO2)排出量を30年までに半減させることが公約となった。国連世界観光機関(UNWTO)のイオン・ビルク本部長はこうした動きを踏まえ、「活動を見直し、より野心的に取り組む必要がある」と連携を求めた。
実現に向け、各国・組織が異口同音に強調したのが教育の重要性だ。太平洋アジア観光協会(PATA)のベンジャミン・リャオ理事は、「旅行者とコミュニティーの意識を上げることが大切」と指摘。アドベンチャートラベル・トレード・アソシエーション(ATTA)のシャノン・ストーウェルCEO は、旅行への懸念事項で気候変動が最下位となった調査結果を引き合いに「非常に衝撃だ」と危機感をあらわにした。
レジリエンス(強靭)な観光の観点から、小規模な事業者や国への支援にも議論が及んだ。脱炭素化には施設整備などに元手がかかるため、「税控除などの支援が必要」(シャノンCEO)とする。また、ジャマイカのエドモンド・バートレット観光大臣は、「大規模災害からの回復や防災・減災のためにも教育は重要で、そのための資金が必要」と指摘。カリブ海やインド洋など観光産業に依存する中小の国々への支援策として、グローバルな基金の設立を提案した。
【あわせて読みたい】ツーリズムのグラスゴー宣言 気候変動対策が本格始動 航空の脱炭素化いよいよ始動 クリーンな空の旅へ国の基本方針策定
関連キーワード
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
?>
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
?>
-
キャンセル料、法改正を議論へ 消費者庁、現行ルールが実態にそぐわず
?>
-
日本の国際会議件数、中・大型けん引で23年2.5倍 コロナ前比では38%
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
訪日プレミアムツアーなど支援 観光庁補正予算543億円 地方誘客と消費拡大へ
?>
-
COP初、観光業の気候対策宣言で歴史的節目 課題は行動 日本の出遅れ感指摘する声も
キーワード#SDGs#新着記事
キーワード#UNWTO#新着記事
キーワード#アドベンチャーツーリズム#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く