JTB、製販一体・内際連携を推進 添乗員同行や富裕層商品の機能集約
2021.11.08 00:00
JTBは22年4月からのツーリズム事業の構造改革で、国内と一部地域を除く海外の添乗員同行ツアーの企画・造成機能をJTBメディアリテーリングに集約する。製販一体の体制を敷くことで、ニーズを商品に反映するスピードを早め、体験価値を高める。この考えの下、富裕層への営業戦略も強化し、富裕層商品を手掛けるクルーズ部とJTBグランドツアー&サービスをロイヤルロード事業部に統合する。
現在、国内旅行ブランドの「エースJTB」は本社の国内仕入商品事業部で、海外旅行の「ルックJTB」は海外仕入商品事業部で企画・造成を行っているが、添乗員同行ツアーに限り、メディアリテーリングの「旅物語」として展開する。ただし海外は、欧州、カナダ、米国・豪州の一部はルックのブランドを継続し、機能移管も23年度とする。
これにより、本社で手掛ける商品はダイナミックパッケージが中心となる。花坂隆之代表取締役専務執行役員ツーリズム事業本部長は、「単純な素材の組み合わせにとどまらず、着地コンテンツにいかにユニークさを出せるかが鍵」とする。そのため、国内と海外で分かれていた仕入商品事業部を統合し、内際連携による効率的な販促や企画ノウハウの融合を促す。海外・訪日の両方の観点で捉えたチャーター戦略も強化する。
【あわせて読みたい】JTB、宿泊仕入れを支店に移管 22年度構造改革 JTB、事業ユニットを再編 ソリューションなど3つの戦略ごとに JTB、黒字化へ大構造改革 拠点・人員削減、ソリューション事業拡大 すべての答えはマーケットにある JTB代表取締役社長・山北栄二郎氏
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで