旅行予定者の約半数が多頻度層 リクルート調査、ワクチン接種でも様子見4割
2021.11.08 00:00
新型コロナウイルスの新規感染者数が急減した9月末、人々の旅行への意欲も着実に増していたことが明らかになった。リクルートのじゃらんリサーチセンターが定期的に行っている「新型コロナウイルス感染症による旅行市場への影響」調査によると、最新の9月27~28日調査で旅行意欲があると回答した人の割合は65.6%で、GoToトラベルキャンペーン実施中の20年10月より高く、20年3月の調査開始以降で最大となった。
このうち、意欲だけでなく実際に旅行の予定がある人は、コロナ禍前に年3回以上旅行をしていた旅行好きが49.4%とほぼ半数を占め、年1回の16.6%の約3倍に達した。男女別では、男性の方が割合が高い。女性は「予定はないが事態が落ち着いたら行きたい」との回答が多く、様子見をしている状況だ。年代別比較では、旅行予定者は男女とも20代が最も多く、2位と3位は順位の違いこそあるがいずれも30代と60代・70代が占め、旅行に積極的な年代は似通っている。
ワクチン接種の状況と今後の旅行計画を分析すると、接種者でかつ「旅行に行きたいが様子を見ている」層が39.3%で最多となった。前回調査の7月から24.4ポイントの大幅増で、接種後も旅行の実施には慎重な様子だ。
じゃらんリサーチセンターの五十嵐大悟研究員は、「旅行好きな人の需要の獲得が重要となってくることがうかがえる」と指摘。また旅行意向者全体では、感染状況に応じた旅行を心がけていることがわかったとし、「安心・安全はこれまでどおり求められており、受け入れ側の地域・事業者には新しい生活様式に対応したおもてなしの実施が今後も重要な観点となる」と解説している。
【あわせて読みたい】20年の余暇市場、コロナ禍で在宅レジャー増加 旅行・外食は大幅縮小 旅行意識、自粛でプリミティブ化 リクルート調査 今後の意向は二極化
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
ナイトツーリズムに関心 ブッキング・ドットコム25年予測 気候変動の懸念も
?>
-
JALダイナミックパッケージにキャンセル保険 国内向け 旅行者の要望反映
?>
-
AI浸透で観光産業に3つの変革 企業関係管理でパーソナル化 流通は直取引に
?>
-
アニメ以外でも聖地巡礼 じゃらん調査 実写ドラマや大河も
?>
-
キーワードは賢い消費 ユーロモニターの25年動向予測 安さが購入動機にならず
キーワード#Goto#新着記事
キーワード#リクルート#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
-
観光業界キーパーソンに聞くリーダー論
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム