航空運賃登録システムのATPCO、AWSに移行 主要GDSに続きクラウド利用
2021.09.20 00:00

航空運賃・規則登録システムのATPCO はアマゾンのクラウドサービス「アマゾンウェブサービス(AWS)」を使用し、フライトショッピングと流通プラットフォームをホストする。これにより、航空会社の運賃登録と小売りサービスはアプリを最新化し、航空会社やその他パートナーへの拡大を加速できるとみている。
ATPCO は航空業界で最も古い旅行テクノロジーサービスの1つ。航空会社のコンソーシアムが所有し、所有各社とその他400超の航空会社がGDSなど仲介業者に対し、運賃とアベイラビリティーにアクセスできるようにしている。現在、データベースで2億8900万の運賃を処理しているほか、ルートハッピーの買収に伴い小売りのショッピングテクノロジーも提供している。ジョン・マーフィー最高情報責任者は、「AWS と連携することは、ATPCO がより多くのイノベーションを推進し、技術的負債を削減し、レガシーシステムとインフラの制約から解放されることを意味する」と述べている。
ATPCOのクラウド移行はGDS3社に次ぐ動き。トラベルポートは6月にAWS と契約を締結。セーバーは昨年、グーグルクラウドと流通およびインフラサービスのホスティングに関する10年契約を結んだ。アマデウスも昨年、マイクロソフトと契約している。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「ATPCO SHIFTS INFRASTRUCTURE TO THE CLOUD THROUGH AMAZON WEB SERVICES」
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#GDS#新着記事
キーワード#牛場春夫#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
イオンコンパス株式会社の求人募集要項
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」