プラ製品規制業種に宿泊業、歯ブラシ等の削減義務化へ 事業者は対応模索
2021.09.06 00:00
使い捨てプラスチック製品削減に向け規制対象となる業種・品目案に、コンビニなどで配布されるスプーンなどに加え、宿泊施設の客室内にある歯ブラシ等が盛り込まれた。北陸地方の旅館は「期日に向けて取り組むことを社内会議で決議した。顧客満足度を下げない方策を探る」というが、中国地方のホテルからは「青天のへきれき。だだでさえコロナ対応に腐心するなか、インパクトが大きい」との声も上がる。
環境省・経済産業省が8月23日に示した政省令・告示案では、特定プラスチック製品の提供量が多く使用の合理化を行うことが必要な業種として、小売業や宿泊業、飲食店などが指定された。年間5トン以上提供する事業者が対象。環境省によると、「複数の施設を展開する事業者を想定している」(リサイクル推進室)。宿泊事業者関連では、プラスチック製の歯ブラシのほか、ヘアブラシ、かみそり、シャワーキャップなどを22年4月から規制。使用の削減や代替素材への転換を促す。
事業者には使用の合理化に向けた目標設定を求める。具体的には、特定プラスチック製品を提供する際、有料化や消費者の意思確認、不要とする消費者への特典還元、繰り返しの使用を促すなどの対応策を選択する。
すでに大手チェーンなどを中心に環境負荷を減らす取り組みは見られるが、宿泊事業者は来年4月に向けて対応を迫られる。ただ、有料化や廃止は「海外ではラグジュアリーホテル以外は歯ブラシなど付いていないので問題ないはずだが、日本では利用者がどう受け止めるか」(中国地方のホテル)。
規制業種と製品は9~10月にパブリックコメントを実施したうえで、今秋正式に決定。事業者向けガイドラインを作成し周知を図る。
【あわせて読みたい】廃プラ問題、インバウンド誘致に黄信号 サステイナブルツーリズム国際認証が鍵
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く