JNTO、国際会議誘致賞発表 特徴に地域活性化や次世代育成
2021.02.15 00:00

日本政府観光局(JNTO)は20年度の国際会議誘致・開催貢献賞として、誘致の部で3件、開催の部で8件(大規模4件、中小規模4件)、特別賞2件の国際会議を選出した。対象は19年4月~20年3月に開催・誘致した参加者総数50人以上で日本を含む3カ国以上が参加する会議。同事業は08年度から実施しているが、持続可能な開発目標(SDGs)を意識した参加者交流プログラムや、地元企業・産業と学会が連携して地域産業の活性化を図る取り組みなどが今回の特徴としてみられた。
たとえば、誘致の部で受賞したワン・ヤング・ワールドサミット2022は、次世代リーダーが集い議論を行う会議で22年に東京で開催される。誘致に際し、自治体・行政のみならず企業がイニシアチブを取るなど、オールジャパン体制で取り組んだことが新しい誘致活動として評価された。開催の部で受賞した第39回地球科学・リモートセンシング国際シンポジウム2019は、横浜市と共催し、次世代育成事業として小中学生向けのプログラムを実施した点が市民参加型の好事例として評価された。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
-
?>
-
中部空港、発酵食文化を訴求 みそ桶展示や多言語サイト開設
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
訪日クルーズ寄港数、85%に回復 旅客数もピーク時の6割に
?>
-
訪日旅行市場、25年の出足好調 単月記録を大幅更新 出国者は低調際立つ
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
阪急交通社、訪日クルーズに着手 27年にポナンの高級船チャーター
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉
キーワード#JNTO#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
函館山の混雑状況、AIで可視化 駅サイネージなどで配信
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
-
御嶽山麓エリア、DMOが観光防災アプリ 火山情報や避難所マップ搭載
-
20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
-
主要7空港の11月利用実績、羽田が中国人旅客で唯一プラス
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
-
宿泊施設関連協会の永山久徳理事が語る未来志向のおもてなし
-
注目のアルムナイ、JTBが組織化 社外とのつながり強化 多様な視点取り入れ
-
沖縄ツーリスト、債務超過を解消 24年12月期 純利益10億円
-
NutmegLabs Japan株式会社の求人募集要項