『観光は滅びない』 再始動の可能性を考察
2020.12.07 00:00

急転直下。
今年の京都を熟語で表現せよ、と言われたらこれがぴったり。1年前の京都にいた誰が現在の街の様子を想像できただろうか。五輪開催でさらなるインバウンド増、増収予定の宿泊税を使ってのインフラ整備、行政が特に力を入れている富裕層誘致に大忙し……のはずだった。喫緊の課題といえばオーバーツーリズム……のはずだった。
ところがだ。「事態は思わぬ方向に展開し、とつぜんすべてが『解決』してしまったのだ」(本書より)
今回ご紹介するのは、前作『パンクする京都』で京都のオーバーツーリズム問題を考察した社会学者の著者が、コロナ禍における京都の今を解説、未来を考える1冊だ。前作に続き、わが「京町家 楽遊 堀川五条」も現場の声としてインタビューにお応えさせていただいた(ので、ホントはここで紹介するべきではないかもだが、業界人なら面白いはず、と考えまして)。
本書はビフォー・コロナの振り返りから始まり、インバウンド大幅減が今の日本にもたらすインパクトを解説。さらに京都在住の著者の目線で「コロナの京都」をルポし、日本そして京都の観光再始動の可能性を考察する。
自分もけっこうな当事者なのだが、読んでいて「負けるな〜」とエールを送りたくなったのは、ゲストハウスの運営者たち。コロナ禍前から行政や市民からの風当たりは強く、最大の魅力である人との触れ合いがコロナ禍で封じられたうえ、GoTo トラベルの恩恵は価格的に受けにくい。ゲストハウスは1つの文化だ。素敵な宿の数々を思い浮かべながら、なんとかこの災厄を乗り越えてほしいと心から願った(人のこと心配してる場合じゃないけど)。みんなでがんばって乗り切ろうぜ!

山田静●女子旅を元気にしたいと1999年に結成した「ひとり旅活性化委員会」主宰。旅の編集者・ライターとして、『決定版女ひとり旅読本』『女子バンコク』(双葉社)など企画編集多数。最新刊に『旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)。京都の小さな旅館「京町家 楽遊 堀川五条」「京町家 楽遊 仏光寺東町」の運営も担当。
カテゴリ#BOOKS#新着記事
-
?>
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
?>
-
『ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔』 その日常から大国の謎を説く
?>
-
『まちをあるく、瀬戸でつながる』 地域に本気で寄り添ってこそ
?>
-
『ルーヴルの猫 (上・下)』 巨大な迷宮めぐる美術書のごとき作品
?>
-
『地球の歩き方ムー 異世界(パラレルワールド)の歩き方』 老舗ガイドブックの健闘に喜々
?>
-
『国境を超えたウクライナ人』 強靭さと国民性まざまざ
?>
-
『冬牧場 カザフ族 遊牧民と旅をして』 厳しくも美しい自然との共生
?>
-
『もてなしだけではもう食えない ホテル経営学の本質と実践』 基本原則を小説仕立てでわかりやすく伝授
キーワード#山田静#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」