ヒルトンCEO「需要回復に3〜4年」 病院レベルの衛生基準で安心・安全提供
2020.06.08 00:00

ヒルトンのクリス・ナセッタ最高経営責任者(CEO)は新型コロナウイルスの影響について、同社の長期的展望に対する楽観性を損なうものではないとする一方で、「需要が19年の状態に戻るには3~4年かかる」との考えを示した。同社は現在、中国の約250軒すべてのヒルトンホテルを営業中だが、欧州では40%が休業し、米国でも約12%が営業を取りやめている。また、全世界の従業員43万人の約60%が一時帰休している。ナセッタCEOは、世界中の旅行制限が緩和されても回復はスローペースと予測し、終息後の経済危機に懸念を示した。
ヒルトンは病院レベルの衛生と清潔さのプロトコルを開発した。人々は安全性を感じなければ旅行をしないからだ。従業員は検温や健康状態の報告を行い、特定の状況でマスクと手袋を着用する。チェックインや室内サービスなどに非接触型技術を用いるほか、ロビーにマスクや消毒剤を備えたステーションを設置する。客室のドアには宿泊客が開ける際に破れるシールを貼り、掃除後に誰も入室していないことを保証する。
しかし、これらの対策は永続的ではない。ナセッタCEOは「3年後には見ることができなくなるだろう」と言い、「われわれはこの問題を乗り越え克服する。人々は再び安全を感じ始め、より正常に戻るだろう」と述べた。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Hilton’s Nassetta: 3 to 4 years for recovery, but “no less optimistic” about travel」
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#ホテル#新着記事
キーワード#牛場春夫#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
5月の客室利用率65.9% GW好調で26.9ptの大幅増
-
ウェスティン、ウエルネス掲げ横浜に開業 CO2削減へ新たな試み
-
数字で知る地域の観光 都道府県の予算、宿泊者数、観光消費
-
アメックスGBT上場、アボットCEO「成長をさらに加速」 今期の営業収益17.5億ドル予想
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
-
カンタス航空、豪OTA子会社化 マイレージ会員のレジャーサービス強化
-
自治体から政府・観光業界へ 都道府県・政令指定都市アンケートから②
-
旅行取引の世界標準化待ったなし 日本海外ツアーオペレーター協会「変わらなければ将来ない」
-
観光の入国制限、完全撤廃を提言 運輸総研「開国と言えない」
-
韓国ハナツアー、訪日旅行の予約急増 日本政府の受け入れ再開で