宿泊選びの新基準は衛生管理 ホテルより民泊の対応不可欠
2020.05.04 00:00

パンデミック終息後、旅行者はまず自家用車で行ける近場の旅行から始めると予想される。宿泊施設の選択基準は、衛生状態が最も重要視されることになるだろう。短期賃貸、特に郊外の物件はホテルのように人が集まる共有エレベーターやロビーを持たない半面、衛生管理されているという信頼を確立できていない。事業者は将来の宿泊客に安心と安全性を訴求することが重要になる。
清掃会社のドゥーインは、エアビーアンドビーやホームアウェイなどに清掃サービスを提供している。ホテルの客室の清掃時間は約22分であるのに対し、同社がサービスを提供するアパートメントの場合、約90分と長い時間をかけて清掃が行われる。
ノエリア・ノヴェラCEOは、「旅行者が予約サイトで設備や客室タイプから絞り込めるのと同様、近いうちに清掃基準でも絞り込みが行えるようになる」と予想する。また、「施設はプロの清掃サービスを使用している場合、その旨を表示し、宿泊客に清潔さと衛生管理を周知することが重要」としている。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Coronavirus places heightened concern on hygiene of short-term rentals」
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
キーワード#エアビーアンドビー#新着記事
キーワード#新型コロナウイルス#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
-
12月百貨店外客売上89%減、通年は4年ぶりマイナス
-
ワクチン接種開始で新サービス、旅行会社やバス会社が余剰資源生かして
-
四国全域でワーケーション推進、周遊型プランや紹介窓口を整備
-
オンラインツアー好調の琴平バス、訪日も強化 コロナ後へ未開拓エリア紹介
-
持続可能な観光地経営 待ったなしの行動改革とイロハ
-
シニアの国内旅行意欲が復活 JTB総研調査、海外旅行の世代交代も
-
20年の日本人国内旅行消費55%減、近場旅行伸び単価9%低下
-
MSCクルーズ、新造船に人型ロボット 最新技術で未来空間提供
-
『女将は見た 温泉旅館の表と裏』 伝統文化支える存在たるゆえん