『ベルリンうわの空』 細やかな視点が街の魅力引き出す
2020.03.30 00:00

ここ数年、ベルリンを扱った本やコミックが増えてきているような気がする。いやその、爆発的に増加、とかじゃなくて、『ねこと私とドイッチュラント』(小学館)、『ドイツ人が教えてくれた ストレスを溜めない生き方』(産業編集センター)など、ベルリンに暮らす日本人がその魅力を語る的な本が目立ってきた印象なのだ。
以前だったら、たとえばニューヨークがそういうことを語る舞台だったのが、ベルリンに移ってるのかなあ、それだけいまの時代に魅力的なんだろうな、どこが人を引きつけるのかな、なんてぼんやり思ったりもしている。
ってことで、今回はそのベルリン暮らしを描いたコミックエッセイの新刊をご紹介。
なんとなく訪れたベルリンで、街に漂う余裕や優しさに「ここ…もしかしたら最高の街なんじゃない?」とピンときて住み着いた著者。リサイクルなど合理的な仕組みに感心し、車椅子、ベビーカー、犬などの居場所がちゃんとある交通機関に「公共の場って、『その社会がどういう感じを目指しているか』が表れやすい」と語る。
特にすごいことをするわけでもなく、淡々と、ゆっくりとつむがれる日常。小さなことをきちんと受け止め考えていく著者の視点に助けられ、公園や居心地のいいカフェがいっぱいあって、多彩な人が暮らすベルリンの風通しのよさげな雰囲気が読者にも伝わってくる。人物が動物や不思議なカタチのものに描かれていたり、ちょっと独特な絵の表現方法も面白い。ベルリン、いいとこなんだなあ。
あくまでも旅が好きで、海外ロングステイにはあまり興味がないのだが、本書を読むと、暮らしてみないとわからないこともいっぱいあるんだな、なんて思わされる。素敵な本ですよ。

山田静●女子旅を元気にしたいと1999年に結成した「ひとり旅活性化委員会」主宰。旅の編集者・ライターとして、『決定版女ひとり旅読本』『女子バンコク』(双葉社)など企画編集多数。最新刊に『旅の賢人たちがつくった 女子ひとり海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)。京都の小さな旅館「京町家 楽遊 堀川五条」「京町家 楽遊 仏光寺東町」の運営も担当。
カテゴリ#BOOKS#新着記事
キーワード#ドイツ#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
観光庁、MICE施設の国際衛生認証を促進 取得マニュアルで世界の流れに呼応
-
観光学部はいま コロナに奮闘する教育現場
-
米国、ワクチン接種で旅行再開67% 高齢者ほど割合高く
-
旅行店舗、新形態で出店模索 HISが無人型、旅工房は大学とコラボ
-
パンデミックと旅行のギャンブル
-
Relux創設の篠塚氏、令和トラベル設立で海外旅行参入 低価格高品質ツアー提供
-
20年度倒産は旅行業15%減、宿泊業70%増に あきらめ倒産の増加危惧
-
3月の客室利用率44.3%、コロナ禍当初から12ポイント増
-
バーテイル、旅行会社のNDC利用支援強化 年内に新機能
-
東商、観光産業のコロナ禍克服へ重点要望 事業者支援の延長など