ドイツ観光局「日本市場の本格回復は23年」 サステイナブルな旅を提案
2021.06.28 00:00

ドイツ観光局(DZT)は6月15日、プレス発表会を実施し、日本市場の今後の見通しを示した。20年の日本人宿泊数は新型コロナウイルスの影響で前年比81.8%減となった。ドイツ政府は日本からの入国制限措置を解除したものの、日本側の渡航制限などもあり、「旅行会社によるドイツへの送客が始まるのは22年春ごろ」(西山晃アジア地区統括局長・日本支局長)と予想する。旅行需要の本格回復は23年を見込み、日本人宿泊数は125万泊(19年比4.0%増)を期待している。
コロナ下でサステイナブルツーリズムへの関心が高まりを見せるなか、インスピレーションキャンペーン「German.Local.Culture.」を開始した(写真)。中小規模の町の旅行素材を訴求し、粋・匠・食・緑の4テーマからサステイナブルな旅を促す。ドイツは20年に国連世界観光機関(UNWTO)のSDGインデックスで5位となった。環境先進国であり、医療や危機管理制度が充実していることを強みに安心して旅行できる国のイメージ定着を目指す。
文化体験や音楽イベント、独自の建築様式、工房や職人技、郷土料理、ワイン&ビール、自然体験などの情報を日本語を含む専用サイトで提供する。7月からは持続可能性キャンペーン「FeelGood」もSNS上で開始予定。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
-
?>
-
ユナイテッド航空、近場リゾートから海外旅行需要掘り起こし 市場回復へ「規制緩和を」
?>
-
阪急交通社とエアトリが業務提携 海外個人旅行の得意分野で相互補完
?>
-
新千歳発着の国際定期便再開 韓国2社がソウル線 訪日需要に期待
?>
-
トリップドットコム、日本でエールフランス・KLMのNDC販売 体制強化進む
?>
-
留学・ワーキングホリデー促進へ支援策 危機管理や資金の悩み解消
?>
-
国際線旅客、21年度倍増も低水準 航空輸送統計 国内線はコロナ前の半数
?>
-
海外旅行の回復、夏もスローペース 物価・燃油高騰で逆風 業界挙げて需要喚起
?>
-
帰国前検査の隔離費用を支援 東京海上日動やAIG 旅行業界の要望に対応
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の5月総取扱額3.8倍 帰国後隔離緩和で海外旅行改善
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
-
福井銀行、旅行業に参入へ 観光地域商社を設立 富裕層向け着地型商品や物販
-
農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
-
ANA、SAF普及へ企業の参画促進 経済的な価値を訴求 50年CO2ゼロ目指し
-
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 人間中心から地球への視点開く
-
Z世代が直面するリモートワーク
-
春闘、夏期一時金で前年超え サービス連合「一定の成果」と総括
-
ナビタイム、貸切バスの行程表作成を支援 クラウドで新サービス
-
高速利用の観光に1000万円 国土計画協会が支援