グーグル予約が変えるタビナカ 日本でも始まった新事業のインパクト
2020.01.27 00:00
グーグルが、他サイトへの遷移なしにレストランや観光施設などの予約を行える「Reserve with Google(日本語名:グーグルで予約)」を日本でもスタートし、参画企業と対象分野を広げつつある。グーグルの取り組みは日本のタビナカをどう変えるのか。
消費者が何かのサービス提供を受けたい場合、インターネット上の行動はこうだ。まずは検索サイトで望むサービスを提供しているサイトや連絡先を見つける。次にそのサイトにアクセスするか、電話やメールで連絡して目的を達する。これまでは、こうした2段階の作業を経るのが一般的だった。ところが、「グーグルで予約」機能では、グーグルやグーグルマップ上で検索をしたら、あらためてお目当てのサイトに移動することなく、検索結果のページからそのままサービスを予約したり購入したりできる。いわば従来の作業の半分の手間で目的を達することができるわけだ。
グーグル予約は17年に米国で機能提供が始まった。当初は美容室やジムからスタートし、レストラン、旅行中の観光施設、体験アクティビティーの予約などに対象分野を広げている。日本にも上陸済みで、飲食店予約を手掛けるぐるなびは18年10月から、飲食店予約支援のトレタは19年3月から参画した。国内の観光関連施設チケットや遊び・体験プログラムを手掛けるアソビューも19年10月から観光施設チケットの販売で参画している。
グーグルの日本語ホームページを見ると、パートナー企業は1月16日現在で97社。近日対応予定の企業も55社ある。パートナーの中には、外資系観光関連企業として日本でもサービス展開している米トリップアドバイザーやオランダのチケッツ(Tiqets)が名を連ね、実際に国内施設の予約・決済に対応している。グーグル予約は水面下で想像以上に広がっていることになる。
仕組みはこうだ。グーグル上で施設名などをキーワード検索すると、概要付近に「チケットを購入」のバーが現れる。そこをクリックすると、利用日や人数等の選択タブとともに予約サービスを提供するパートナー企業名が記され、ユーザーは企業サイトに遷移せずにそのまま条件を選んで予約・購入に進む仕組みだ。
企業にとってグーグル予約は魅力的であることは間違いない。この機能を利用した予約が発生しても、グーグル側に対価として手数料等を支払う必要はないからだ。一方で最大手検索サイトであるグーグルや膨大な利用者数を誇るグーグルマップから直接、集客の導線を引けるメリットは相当に大きいことは容易に想像できる。
また、ユーザーにとっても、前述のように手間を省いて予約やチケット購入ができるメリットがある。ただし、ユーザーは利用に際してグーグルアカウントへの登録を求められる仕組みだ。
間口拡大にメリット
日本企業としていち早く参画したぐるなびは、その理由として、予約の間口を広げられることを挙げる。それによって加盟する飲食店への送客を増やすと同時に、ユーザーの利便性の向上を図る狙いだ。同社ではグーグル予約への参画発表に先んじて、インスタグラムの「アクションボタン」機能に対してレストラン予約システムを提供することも発表。インスタグラム上で見つけたレストランやカフェの予約をアプリを閉じずに完結できる仕組みを構築した。このようにグーグルやインスタグラムの新機能を積極的に活用することで、予約の間口を積極的に広げている。
ぐるなびやトレタといった飲食店予約サービス事業者にとっては、ユーザーのグーグルアカウント登録が必要なだけに、無断キャンセルに抑制が効く仕組みともいえる。つまり、予約の間口を拡大しても、キャンセル増大という弊害にはつながらない一定の安心感もある。
カテゴリ#カバーストーリー#新着記事
キーワード#グーグル#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
城崎温泉街をWHILLで移動 高齢化に対応 でこぼこ道も観光しやすく
-
COP初、観光業の気候対策宣言で歴史的節目 課題は行動 日本の出遅れ感指摘する声も
-
JTBの中間期、増収減益 非旅行事業の減少響く
-
交通空白地解消へ官民連携基盤 自治体・交通事業者と支援企業をマッチング
-
新千歳も外国人入国者プラスに 主要空港の8月実績 韓国けん引
-
廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
-
リゾートトラストと三菱商事、医療観光で合弁事業を検討
-
沖縄県の宿泊税、都道府県で初の定率制に 26年度から2%で導入へ
-
AI浸透で観光産業に3つの変革 企業関係管理でパーソナル化 流通は直取引に
-
福島・浪江で町の未来考える謎解き企画 異彩作家と連携