20代女性旅の新潮流「To Goストック」って? デジタルが移動増を促進
2019.11.25 00:00
![](https://www.tjnet.co.jp/wp-content/uploads/2019/11/1202_P07-1.jpg)
SNSの投稿は「いいね」の対象からリアルな外出を促す重要な情報源に――。ジェイアール東日本企画のムーブ・デザイン・ラボ(MDL)の調査でこんな潮流が浮かび上がった。移動に関する実態を調べたところ、移動回数が急増している20代女性において、SNSで得た情報を行きたい場所として蓄積し、後に引き出して行動に移す傾向が顕著だった。同社は移動の喚起にデジタルが深く関与しているとみている。
1カ月当たりの移動回数は、全世代平均が前回調査の17年比で0.3回減だったのに対し、20代女性は7.4回増えた。情報収集は、インスタグラムやツイッターから行きたい場所や店をブックマークやメモで記録する人が35.7%を占め、全体平均を17.2ポイント上回る。
MDLはこうした行動特性を「To Go ストック(行くべき場所のストック)」と名付けた。彦谷牧子シニア・ストラテジック・プランナーは、「SNSが普及し切った2年前から情報の蓄積が進み、実際に行動する段階に入ってきた」と分析する。 20代女性がTo Goストックをしている割合は47.8%に上り、SNSと外出の両方に積極的な層は13.3ポイント増え、39.1%となった。
デジタルの普及と進化はリアルの旅行の阻害要因になる懸念もある。だが、プランニング第一部の中里栄悠部長代理は「これからはデジタルがむしろきっかけになる」と指摘する。事業者はこれまで情報をシェアしてもらうことに重きを置いてきたが、今後はいかにストックされるかが戦略上の重要な視点といい、「質の高い画像や詳細なコンテンツなど、情報はリッチであるほどいい」と助言する。
30代女性にも同様の兆候が見られ、同社は他世代に波及する可能性を指摘している。
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
ナイトツーリズムに関心 ブッキング・ドットコム25年予測 気候変動の懸念も
?>
-
JALダイナミックパッケージにキャンセル保険 国内向け 旅行者の要望反映
?>
-
AI浸透で観光産業に3つの変革 企業関係管理でパーソナル化 流通は直取引に
?>
-
アニメ以外でも聖地巡礼 じゃらん調査 実写ドラマや大河も
?>
-
キーワードは賢い消費 ユーロモニターの25年動向予測 安さが購入動機にならず
キーワード#デジタル#新着記事
キーワード#女性#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待