TICはデジタル対応とKPI導入が鍵 ブランド向上で報告書、時代に即した役割へ
2019.04.22 17:58
観光庁は、外国人観光案内所(TIC)のブランド力の向上に向けた検討会の報告書をまとめ、デジタル対応や重要業績評価指標(KPI)の導入を
推進する方針を示した。
TICは2月末時点で1036カ所が認定され、ある程度は定着したが、11年の制度創設以降、市場のFIT化やデジタル化の加速などにより旅行動向は大きく変化している。時代に即した役割を担う案内所へと底上げを図る狙い。
報告書では、スマートフォンの普及が進むなか、ウェブサイトやSNSなどからリアル店舗に誘導するといったバーチャルとの相互補完機能の重要性に言及した。災害時に基本情報を回答する。
チャットボットで将来的に観光情報も提供できるようにし、案内所で得たリアルな情報と連動する仕組みづくりも行う。
また、1人当たりの訪日旅行消費額が伸び悩むなか、案内所は地域消費に結びつくチケット販売、体験コンテンツの販売・案内などで、引き上げに寄与できるとした。
物販や地元産食材を使ったレストラン、オリジナル商品、文化体験ツアーの実施などが一例。荷物預かりやレンタルサイクルといった有料サービスでも一定のニーズがあると分析している。
KPI導入促進策として表彰制度を設ける。評価の手法、自薦・他薦など枠組みの詳細は今後詰める。案内所同士のネットワークも推進する方針で、交流できる研修会を充実させるほか、日本政府観光局(JNTO)が開設しているTIC専用サイトなどの強化を目指す。
観光庁は20年までにTICを1500カ所に増やす目標を掲げており、「既存の案内所の魅力が向上することが増加につながる」(外客受入担当参事官室)としている。
カテゴリ#インバウンド#新着記事
キーワード#JNTO#新着記事
キーワード#TIC#新着記事
キーワード#観光庁#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
-
観光業界キーパーソンに聞くリーダー論
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム