大阪IR、30年に開業延期 初期投資額1900億円増 初年度来訪者数は引き下げ
2023.09.18 00:00
大阪ベイエリアへのカジノを含む統合型リゾート(IR)開業を巡り、大阪府・市とIR事業者の大阪IRは9月8日、国に開業を約1年延期する整備計画変更の届け出と、自治体と事業者による実施協定締結の認可申請を行った。開業時期はこれまで想定していた29年秋~冬ごろから30年秋ごろに遅れる。また、建設資材の高騰などから、初期投資額は約1兆800億円から1兆2700億円に膨らむ。増額分は事業者の中核である日本MGMリゾーツとオリックスが出資額を増やして賄う。
開業時期の変更は、国による整備計画の認定が想定していた22年秋ごろから23年4月にずれ込んだことが発端。工程の再調整なども加わって、約1年遅れでの開業を目指す。また、資材価格はここ2年間で約20%、人件費は約9%上昇しているといわれ、初期投資がかさむことになった。
実施協定の認可と締結が順調に進めば、今年秋ごろから建設予定地である夢洲の地盤改良工事に着手。25年春ごろからIR 本体の建設に取り掛かる。
カジノ施設に加え、国際会議場、日本の魅力を発信する関西ジャパンハウス、日本各地に観光客を送り出す関西ツーリズムセンター、大規模なバス・フェリーターミナル、高級ホテルなどを併せて整備する。開業1年目に762万人としていた来訪者数の計画も見直し、611万人に引き下げた。
なお、国土交通省のIR整備計画審査委員会は開業延期について、事業工程の必要最小限の変更であり、計画の適正な実施に支障を及ぼす恐れはないとの見解。政府の30年の観光戦略目標への貢献に関しては、開業以降に訪日客数や消費額増への貢献が見込めるほか、開業が1~3年程度後ろ倒しになるリスクは織り込み済みとしている。
【あわせて読みたい】大阪IRの通信簿 審査結果に見る期待と課題 大阪のIR計画、遂行能力や施設を評価 訪日客誘致には課題 政府が初認定
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#IR#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
-
観光業界キーパーソンに聞くリーダー論
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム