民泊管理業の緩和、登録要件固まる 27時間の実務講習で資格付与 地方の担い手増へ
2023.03.20 00:00
国土交通省は民泊の地方への普及を後押しするため、住宅宿泊管理業者の登録要件を緩和する具体的な方策を固めた。誰でも20時間の通信講座(事前学習)と7時間の講義を受けて修了試験に合格すれば、管理者としての登録資格を得られるようにする。今後、省令改正等に関するパブリックコメントの実施を経て、今夏にも講習実施機関の募集と講習開始を目指す。
民泊の運営に当たり、家主が不在の事業形態では、衛生の確保や騒音防止の説明、近所からの苦情への対応などの業務を管理業者に委託することが住宅宿泊事業法(民泊新法)や省令で定められている。管理業者になるには不動産業者であるか、宅地建物取引士やマンション管理業務資格などがあることが条件。しかし、これらの業者は主に都市部に集中していて地方では担い手が少なく、古民家や空き家を利用して民泊を運営するうえでの足かせとなっていた。
住宅宿泊協会など関係団体とも意見交換をして緩和内容を決めた。これにより地方での民泊施設が増えれば、国内外の観光客や都市部との交流人口の受け入れ拡大につながり、地域経済に貢献すると期待されている。22年6月に閣議決定された規制改革実施計画で、必要な措置を23年度に実施することとなっていた。
講習では、民泊新法の趣旨や管理業者の役割と義務、契約の手続きなどを学ぶ。新制度の受講者としては、ホテル・旅館等の宿泊事業者やDMO、地域おこし協力隊の関係者などを見込む。
2月14日現在、民泊事業の届け出は全国で1万8607件。このうち東京23区が5734件、政令市・中核市等が5098件と全体の約6割を占める。管理業者の登録は全国で2545件。
【あわせて読みたい】民泊新法施行から3年 事業廃止増加、コロナ後へどうつなぐか 北海道清水町、民泊で地域おこし 町長が自らホストに 町職員宅も活用
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
?>
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
?>
-
キャンセル料、法改正を議論へ 消費者庁、現行ルールが実態にそぐわず
?>
-
日本の国際会議件数、中・大型けん引で23年2.5倍 コロナ前比では38%
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
訪日プレミアムツアーなど支援 観光庁補正予算543億円 地方誘客と消費拡大へ
?>
-
COP初、観光業の気候対策宣言で歴史的節目 課題は行動 日本の出遅れ感指摘する声も
キーワード#ホテル・旅館#新着記事
キーワード#国土交通省#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
検索エンジンのフォルシア、東証に新規上場 ハイブリッド型サービスへ進化描く