ATPCO、航空のダイナミックプライス推進 26年にシェア8割へ
2022.10.31 00:00
航空運賃・規則登録システムのATPCOは、26年までにすべての航空会社が提供する運賃の80%が需要動向などに応じて機動的に作成されるようにする計画を明らかにした。航空会社が登録した運賃を使用するのではなく、購入時に簡単にカスタマイズして提供する技術的な枠組みを構築する。
新しいソリューションの1つは航空会社のオーダーポスティング。変動的に作成されるオーダーを、決済などで現在使用しているのと同じデータセットに統合する。「検索を通じて見つけられる限られた数の運賃から、多様でカスタマイズされた運賃へ移行する未来を想定している。これは将来のフライトショッピングの基盤となる」(アレックス・ゾフリンCEO)
IATA(国際航空運送協会)が推進している新流通規格(NDC)の世界的な普及に貢献する。これと併せて、航空会社があらゆる流通チャネルで独自に多様な提案を行えるよう支援する。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「ATPCO COMMITS TO MOVE INDUSTRY TO 80% DYNAMIC FARES BY 2026」
関連キーワード
カテゴリ#海外旅行#新着記事
キーワード#ダイナミックプライス#新着記事
キーワード#牛場春夫#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待