旅行・観光開発指数で日本1位 インフラや資源に高評価 政策面は60位
2022.06.06 00:00

世界経済フォーラム(WEF)がまとめた21年の旅行・観光開発指数で日本が初の1位となった。隔年で行う同調査はこれまで旅行・観光競争力を評価してきたが、コロナ禍を経て指標を見直し、持続可能性などにより重きを置いて世界117カ国・地域をランク付けした。日本は競争力で15年9位、17・19年4位と順位を上げ、新たな指標に基づき再算定すると前回調査の19年は2位。観光客の受け入れ基盤や自然・文化資源が高く評価され、欧米の観光先進国を抑えて首位に立った。
2位は米国で、スペイン、フランス、ドイツと続いた。上位10カ国中6カ国を欧州が占め、アジア太平洋は豪州が7位、シンガポールが9位にランクインした。調査は事業者・市場を取り巻く環境、観光政策と実現条件、インフラ、需要促進要素、サステナビリティーの5領域とそれらを細分化した17項目112指標で測る。環境維持に関する項目が今回から領域に格上げされた。
日本の評価を領域別に見ると、インフラと需要促進要素が3位。充実した航空・鉄道網などアクセス面の評価が高い。宿泊はホテル客室数だけでなく、短期賃貸物件数が調査項目に追加され、ここ数年のバケーションレンタルの台頭ぶりがわかる。需要促進要素では、自然・文化資源のほか、非観光資源も高評価を得た。
サステナビリティーは11位。貧困や男女格差など社会強靭性に比べ、観光が及ぼすインパクトの評価が低かった。オーバーツーリズムや観光の質が問われており、インバウンドの繁閑差は6位、滞在日数は43位だった。
一方、観光政策とその実現条件は60位に沈んだ。国際的な開放性が39位と上位国の中で低さが目立った。
【あわせて読みたい】2019年11月4日号>観光競争力が映す課題 世界4位維持の一方で 観光競争力が映す課題 世界4位維持の一方で 日本の観光競争力は世界4位、ブランド戦略の評価急落で課題も
カテゴリ#観光政策#新着記事
キーワード#SDGs#新着記事
キーワード#インバウンド#新着記事
キーワード#オーバーツーリズム#新着記事
キーワード#世界経済フォーラム#新着記事
キーワード#航空#新着記事
アクセスランキング
Ranking
-
主要旅行業者の5月総取扱額3.8倍 帰国後隔離緩和で海外旅行改善
-
空港から遠い地域の活性化に挑戦 首都圏から京丹後へ誘客 ピーチとウィラーが連携
-
福井銀行、旅行業に参入へ 観光地域商社を設立 富裕層向け着地型商品や物販
-
農泊と分散型ホテル オスピタリタ・ディフーザの可能性
-
ANA、SAF普及へ企業の参画促進 経済的な価値を訴求 50年CO2ゼロ目指し
-
Z世代が直面するリモートワーク
-
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』 人間中心から地球への視点開く
-
海外旅行に試練の夏 待望のツアー再開も逆風強く
-
春闘、夏期一時金で前年超え サービス連合「一定の成果」と総括
-
ナビタイム、貸切バスの行程表作成を支援 クラウドで新サービス