2019年11月4日号>観光競争力が映す課題 世界4位維持の一方で
2019.11.03 00:00
![](https://www.tjnet.co.jp/wp-content/uploads/2019/11/20191104.jpg)
前回17年のランキングで日本が4位に躍進した世界経済フォーラムの旅行・観光競争力調査。
今回もスペイン、フランス、ドイツに次ぐ4位の座を堅持し、日本の観光競争力が確かなものになりつつあることを数字が裏付けます。
特集では90以上に及ぶすべての評価指標を紹介しながら、世界は何を評価しているのか、一方で何を評価していないかを読み解いていきました。
識者の方々が指摘するように、国のブランド戦略の的確さの108位への後退はあらためて分析の機会を設ける必要性を感じます。
【特集】
*観光競争力が映す課題
世界4位維持の一方で
国際的な経済研究機関でダボス会議の主催で知られる世界経済フォーラム(WEF)が隔年で実施する旅行・観光競争力調査の2019年版が公表され、日本は前回と同じ4位となった。上位10カ国のうちアジアは日本のみで、欧州の観光先進国と比肩する地位を確立している。一方で新たな課題も見えてきた。
▽世界は何を評価するか
平林潤(クニエ ディレクター)
▽日本の競争力ランキング一覧
▽高みを目指すために
須田寛(東海旅客鉄道相談役)
本保芳明(国連世界観光機関〔UNWTO〕駐日事務所代表)
誌上採録
*パラ開催国に学ぶアクセシビリティ
金子知史氏(日本財団パラリンピックサポートセンター推進戦略部ディレクター)
注目のニュース
トーマスクック資源に熱視線
一休、AI活用でパーソナライズ化
訪日消費単価、2四半期連続増
8月百貨店外客売上、0.7%減
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『スーツケース事情』
コラム
*視座 原優二(風の旅行社代表取締役社長)
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田直美(沖縄ツーリスト執行役員経営管理推進室長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
アクセスランキング
Ranking
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム
-
中部空港、訪日誘客に主体的関与 地域ブランド共創室を設置
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで