2019年11月4日号>観光競争力が映す課題 世界4位維持の一方で
2019.11.03 00:00

前回17年のランキングで日本が4位に躍進した世界経済フォーラムの旅行・観光競争力調査。
今回もスペイン、フランス、ドイツに次ぐ4位の座を堅持し、日本の観光競争力が確かなものになりつつあることを数字が裏付けます。
特集では90以上に及ぶすべての評価指標を紹介しながら、世界は何を評価しているのか、一方で何を評価していないかを読み解いていきました。
識者の方々が指摘するように、国のブランド戦略の的確さの108位への後退はあらためて分析の機会を設ける必要性を感じます。
【特集】
*観光競争力が映す課題
世界4位維持の一方で
国際的な経済研究機関でダボス会議の主催で知られる世界経済フォーラム(WEF)が隔年で実施する旅行・観光競争力調査の2019年版が公表され、日本は前回と同じ4位となった。上位10カ国のうちアジアは日本のみで、欧州の観光先進国と比肩する地位を確立している。一方で新たな課題も見えてきた。
▽世界は何を評価するか
平林潤(クニエ ディレクター)
▽日本の競争力ランキング一覧
▽高みを目指すために
須田寛(東海旅客鉄道相談役)
本保芳明(国連世界観光機関〔UNWTO〕駐日事務所代表)
誌上採録
*パラ開催国に学ぶアクセシビリティ
金子知史氏(日本財団パラリンピックサポートセンター推進戦略部ディレクター)
注目のニュース
トーマスクック資源に熱視線
一休、AI活用でパーソナライズ化
訪日消費単価、2四半期連続増
8月百貨店外客売上、0.7%減
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『スーツケース事情』
コラム
*視座 原優二(風の旅行社代表取締役社長)
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田直美(沖縄ツーリスト執行役員経営管理推進室長)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2022年5月23日号>クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
?>
-
2022年5月9・16日号>せとうちの地域戦略 尾道で世界に開く観光地づくり
?>
-
2022年5月2日号>新入社員の君へ いま届けたい産業人の思い
?>
-
2022年4月25日号>海外旅行の扉を開く 旅行業の復権はいかに
?>
-
2022年4月18日号>ウクライナ危機とツーリズム 軍事侵攻がもたらす世界的リスク
?>
-
2022年4月11日号>人手不足を乗り越える 課題克服と未来への変革
?>
-
2022年4月4日号>失敗できない出口戦略 政府・地域・産業界のインバウンド再開
?>
-
2022年3月28日号>旅ガチャヒットの理由 時代の気分と企画のヒント
アクセスランキング
Ranking
-
KNT-CT、6割増収で赤字縮小 今期の黒字化予想 非旅行業を強化
-
訪日実証ツアーで観光再開へ前進 米国など4カ国 旅行大手6社が実施
-
「このままでは観光孤立国に」 観光関連団体、水際対策緩和要望で危機感あらわ
-
旅行促進へメタバースの役割増加 83%が購買に興味
-
4月の客室利用率63.8% 前年比18.5ポイント増 9地域でプラス
-
クルマ離れが変える旅 免許保有率低下のなかで
-
エクスペディアが新戦略、事業者の旅行販売を包括支援 検索機能の改善も
-
関西経済同友会、舟運の活用を提言 クルーズで関西の広域観光模索
-
持続可能な旅の企業連合、エクスペディア加盟で活動に広がり CO2排出量測定など
-
旅行の成約率が上昇傾向 買い物かご放棄は減少