MICE再開へ「日本の姿勢発信を」 関係者協議会 国際誘致競争に備え
2022.04.25 00:00

MICE関係者と関係省庁でつくる観光庁の協議会は、国際的なMICEの再開に向けて必要な対応を取りまとめ、日本の姿勢を海外に発信することやオンライン化への対応などを柱に盛り込んだ。コロナ禍を受けた移動や集会の制限により、参加者が一堂に会するMICEは中止や延期を余儀なくされ、オンラインへの代替が進んだ。ただ、規制緩和により、すでに対面式の国際会議が一部で再開されている。日本は誘致競争に後れを取ることなく再開に取り組む必要がある。
まず、日本が国際MICEの受け入れに取り組む姿勢を積極的に表明することが重要とした。国としての方針や見通しが見えづらく、関係者が誘致・開催に取り組みにくい状況が背景にある。受け入れ可能な範囲内でMICE主催者・参加者も入国可能な旨を観光庁と日本政府観光局(JNTO)が連携して周知し、入国条件を明示・改定しながら受け入れを進めることを求めた。MICE推進の目標設定も必要とし、従来に引き続き開催件数でアジア1位の地位を目指す一方、オンラインも含めた参加人数や会議以外の訪日ビジネス客数を参考指標として計測することを提言した。
オンライン化への対応では、各都市や施設、PCOなどが必要な設備を導入し、運営ノウハウを取得することとした。一方、オンライン化で訪問者が減少すれば、開催地の経済効果が減少する懸念がある。そのため、直接効果にとどまらないMICEの開催意義やレガシー効果について、国に周知を求めた。
誘致競争力の強化では、国の産業振興に戦略的に活用する観点から展示会の国際化を挙げた。一般観光との連携も重要とした。エクスカーションや同伴者プログラムでの体験価値の向上が誘致力につながるとみている。
【あわせて読みたい】観光庁、MICE施設の国際衛生認証を促進 取得マニュアルで世界の流れに呼応 MICEの生き残り戦略 <PR>全旅、MICE運営管理サービスを稼働 大人数のイベント管理が容易に コロナ時代のMICE キーワードから探る変化
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
東京都、観光事業者支援の補助率拡充 アドバイザー活用で
?>
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
?>
-
米国、9000万人誘致へ新戦略 地方観光やサステナブル 消費額36兆円目標
?>
-
観光庁、観光再生と産業強化へ方向性 地域の面的DXや事業モデル転換
?>
-
旅行・観光開発指数で日本1位 インフラや資源に高評価 政策面は60位
?>
-
観光庁、地方の訪日消費拡大へアクションプラン 全国10カ所で集中支援
?>
-
IR開業候補地は大阪と長崎に 27~29年めど 和歌山県は白紙
?>
-
MICE再開へ「日本の姿勢発信を」 関係者協議会 国際誘致競争に備え
アクセスランキング
Ranking
-
旧函館支庁庁舎が食と交流の場に 利活用プロジェクトがスタート
-
観光庁、全国対象の観光需要喚起策スタート GoToは「やらないということではない」
-
今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
-
進化するペット同伴の旅 運輸大手が環境整備に本腰
-
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 幾多の出会いと別れが織り成す豊かさ
-
コロナ不活化の除菌スプレー、富士フイルム和光純薬が発売
-
兵庫県龍野地区、分散型ホテルで地域再生 民間投資呼び込む 改正不特法も活用
-
4月の百貨店外客売上高47.6%増 客数2割増で3カ月ぶりプラス
-
全長1万㎞のジャパントレイル始動 歩く旅を外客誘致の新たな素材に
-
徳島市、出張前後の旅行を助成 ブリージャーに5000円